【ITS世界会議07】CenNavi…官学出資の交通情報コンテンツプロバイダー

自動車 テクノロジー ITS
【ITS世界会議07】CenNavi…官学出資の交通情報コンテンツプロバイダー
【ITS世界会議07】CenNavi…官学出資の交通情報コンテンツプロバイダー 全 19 枚 拡大写真

北京展覧館で9日より開幕した第14回ITS世界会議の注目テーマの一つは、激しい北京市の渋滞をどうやって緩和するかである。北京市のアクションのひとつに、北京航空航天大学との共同出資による、CenNavi(北京世紀高通科技有限公司 Cennavi Technologies Co., Ltd)の設立がある。

2005年9月に始まったこの官学共同プロジェクトは、北京市交通情報センター(BTIC)の情報を、自らインターネットやケータイを通じてコンテンツとして市民に提供すると同時に、車載カーナビやPNDなどのデバイスメーカー/自動車メーカーに対する配信も行なっている。広く民間サービスに交通情報を伝えることで、空いている道路インフラを有効活用しようとする活動である。

「BTICの目的はCO2削減にあるようです。CenNaviを交えて取り組んでいる北京オリンピックにむけたスターウィングス社会実験でも、渋滞を緩和して平均速度を上げることで環境負荷を下げることができるという視点で実験検証を行ないます」(日産 技術開発本部テクノロジーマーケティング室酒井雄揮志主坦)というコメントのように環境視点での活動に力を入れている。それを裏付けるようにCenNaviのロゴデザインはグリーン、ブースデザインもグリーンで統一されている。

ブース内には、すでにサービス中のウェブやケータイサービスの展示のほか、デンソー、ザナヴィの車載端末、Mio、tomtomのPND、NOKIA、HTCなどのスマートフォンでの交通情報表示のデモを展示している。

CenNaviのスタンスの特徴は、交通情報のコンテンツプロバイダーに徹しており、複数の配信方式を採用していることだ。例えばカーナビ向け配信も日本のFM多重DARK方式と欧州のFM多重RDS方式、スマートフォン向けにはGPRS、CDMA方式でも配信する。ウェブへの配信も自社サイトのほか複数のポータルサイトにも提供している。

またデータ販売も対応し、トヨタや日産が考えているテレマティクスは、CenNaviのデータを元にさらに独自のノウハウで加工して、自社ユーザー向けのサービスを構築できる。

交通情報という公共サービスをさまざまなチャンネルで提供して、環境対策という大義に近づくビジネスモデルを模索するCenNavi。中国ITSの柔軟性を示す事例となっている。

《三浦和也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 懐かしのクルマが昭和の街並みをパレード…喜多方レトロ横丁 昭和レトロモーターShow 2025
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る