【新聞ウォッチ】世界競争力ランキング、日本は8位に後退

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。

2007年11月1日付

●「道路神話」に陰り、道路特定財源の行方(朝日・8面)

●世界競争力ランク、日本は8位に(朝日・10面)

●ガソリン、145円に上昇(朝日・11面)

●スズキ、低価格車検討(朝日・11面)

●自動車生産4年ぶり減 今年度上期、輸出19年ぶり300万台超す(日経・13面)

●ダイハツとOEM提携、「協業を検討」富士重社長認める(日経・13面)

●スズキ、純利益17%増、9月中間、インド・欧州の販売拡大(日経・15面)

●富士重、営業総益を確保 9月中間(日経・15面)

●日野自 今期1円増10円配当(日経・15面)

ひとくちコメント

世界経済フォーラムが発表した「07年版世界競争力ランキング」によると、トップは米国で、日本は前年の5位から後退し8位だったという。きょうの朝日などが取り上げている。

「世界競争力」は131か国・地域の統計をベースに、1万1000人の経営者などのアンケートや経済統計に基づいて指標化したもの。日本は科学者、技術者の能力の高さなどが高評価を得たが、財政赤字や金融市場の脆弱性などで減点となった模様。

東京モーターショーの期間中に実施された「持続可能なモビリティーへの一歩」というシンポジウムでも、スピーカーに立った経済産業省の前田了・自動車課課長補佐は「技術の多様化こそが日本の戦略」と指摘し「日本の技術力を結集し、イノベーションの成果を世界に展開し、日本の技術で世界のCO2を削減させよう」と強調した。

「環境技術」で世界の競争力のランクアップにどこまでつなげられるのか、その技術力に期待したいところである。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る