トヨタ、グローバルQCサークル大会20周年記念式典を開催

自動車 ビジネス 企業動向

トヨタ自動車は、品質向上に向けた職場単位の改善活動である「QC(クオリティ・コントロール)サークル活動」のグローバル改善事例発表会「グローバルQCサークル大会」の第20回大会を記念し、同社の渡辺社長ほか関係者も出席して、豊田本社で記念式典を開催した。

QCサークル活動は、主に技能系職場において職場単位でチームを組み、職場の身の回りの問題点に対して自主的に改善を行う活動。トヨタでは1964年以来、品質改善に加えて、従業員の品質に対する意識向上やチームワークの向上につながる重要な取り組みのひとつとして全社をあげて取り組んでいる。

事業のグローバル化を背景に、1980年代前半からQCサークル活動を海外事業体でも導入、1987年からは、活動のグローバル規模での普及・レベルアップを目指してグローバルQCサークル大会をスタートさせた。

第20回目となる今年は、海外から過去最大規模となる46事業体、約200人が参加し、11月5日から11月9日まで、海外事業体による改善事例発表に加え、研修会や各事業体の活動責任者との交流などのプログラムを予定している。

記念式典では、渡辺社長が「海外拠点での生産が大幅に拡大するなか、グローバルレベルでモノづくりの精神を継承する必要があり、今後もトヨタで働く全ての人にQCサークル活動の輪を広げ、質の高いモノづくりを地道に、愚直に、徹底的に実践していただきたい」と挨拶した。さらに、海外事業体トップから現地における改善事例の報告も行った。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
  2. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  3. 「初代に立ち戻った感じでよき!」ルノー『トゥインゴ』の新型予想が話題! エンジン車にも期待の声
  4. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
  5. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る