BMW、2007年秋から5シリーズに可変配光技術を搭載

自動車 ニューモデル 新型車

BMWグループは、2007年秋からBMW『5シリーズ』に可変配光技術を搭載すると発表した。

BMWは、2003年のBMW5シリーズの発売開始からアダプティブ・ヘッドライト・システムを搭載し、2005年秋からはハイビーム・アシストを搭載、2006年にはBMWナイト・ビジョンを搭載した。さらに2007年前半のニューモデルからは、コーナリング・ライト・システムを搭載した。現在では、ライト・ディストリビューション技術も搭載している。

可変配光技術は、直進時にも可視性を最適化する。革新的なコントロールシステムは、スピードに応じて光線の幅を広げることで、ドライバーの視界が広がる。時速50km以下で都市部を走行時、配光の幅が広がることにより対向車線側の物体が認識しやすくなる。高速道路では、光線を長くすることでドライバーの視野が遠くまで及び対向車線側も認識しやすくなる。

時速70kmでフォグランプが点灯し、車体に近接した部分を明るく照らす。それ以上のスピードでは、ヘッドライトが照らす範囲や配光がより広がる。可変配光ユニットのパッケージに含まれるアダプティブ・ヘッドライト・システムは、進路をたどって確実に路面を照らす。ヘッドライトの軸方向はステアリングの角度や偏揺れ率、車両の速度によって変化する。

さらにアダプティブ・ヘッドライトにコーナリング・ライト機能が組み合わせる。この機能は時速約35から65kmで走行時にドライバーが方向指示器を操作、またはステアリングホイールを急転換した時に作動する。時速70kmくらいまでの高速でカーブに入った時には、狭いカーブの半径で起動し、アダプティブ・ヘッドライト・システムを補助する。運転中や曲がりくねった道に最適なライトとしている。

標準装備のオートマチック・ヘッドライト・コントロール機能は内臓の電子システムが、フロントガラスの2つのセンサーを介してライトの状況をチェックし、トンネル通過時や夕暮れなど必要に応じて自動的にロービームのスイッチが入る。また、標準装備のレインセンサーが降水量を自動的に測定することで、ヘッドライト・コントロール機能を理想的に補なう。必要に応じて自動的にワイパーを作動させ、雨の強さによって強弱を変更する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  2. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
  3. 「初代に立ち戻った感じでよき!」ルノー『トゥインゴ』の新型予想が話題! エンジン車にも期待の声
  4. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
  5. BYDの3000馬力EV『YANGWANG U9』、496.22km/hで世界最速市販車に…ブガッティ『シロン』超えた
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る