【ボルボ V70 新型登場】すべてのアプローチは“安全”に帰着する

自動車 ニューモデル 新型車
【ボルボ V70 新型登場】すべてのアプローチは“安全”に帰着する
【ボルボ V70 新型登場】すべてのアプローチは“安全”に帰着する 全 8 枚 拡大写真

安全性に対する徹底的な取り組みは、ボルボのもっともボルボらしい部分だが、新型『V70』も例外ではない。数々の最先端テクノロジーを投じた安全性の高さは、世界屈指といっていいレベルだ。

たとえば、ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)と呼ぶデバイスでは、レーダーセンサーを用いることで前方走行車との車間距離を設定に応じて、自動的に加減速して最適化。追突の危険を察知され、それでも運転者が回避操作を取らない場合、フロントウインド上で赤色の警告灯が点滅、同時に警報音を発することで注意を喚起する“追突警告機能”。さらには、クルーズコントロールが作動していないときに、設定された先方走行車両との間隔を保つため、警告灯の点灯でドライバーを支援する“車間警告機能”など、セーフティドライブをサポートするデバイスは枚挙に暇がない。

もちろん、ドライバーを含めたすべての乗員を守るため、先代にも増して堅牢なボディ構造を持っていることもしかりだが、もっと根本的なところでは、ボルボがこだわり続ける“FF”という駆動レイアウトに注目してほしい、とV70の商品企画を担当する岡田勝也氏はいう。

「安全はすべてに優先する、はボルボの企業理念です。よく、ボルボが多気筒エンジンを横に置き、FFにしていることに疑問を持たれる方がいます。直6を横置きした今回のV70もそうかしれません。だったら、もっとコンパクトなV6でよかったんじゃないか? とも…。しかし、直6は構造上、エンジンの横幅を狭くできる。さらにこれを横向きに積めば、ボンネット前部に広く空いたスペースが生まれます。つまり、スペース効率の優位性というよりも、前面衝突時のクラッシャブルゾーンの確保という点で有利な最善のパッケージと考え、今回迷わず採用したのです」

今では「古めかしい」とすら感じさせる直6ユニットの搭載も、安全のための必然だとすれば素直に納得がいく。

《戸塚正人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る