【ロサンゼルスモーターショー07】フォードモーター新CEO、ムラーリー氏が語る

自動車 ビジネス 企業動向
【ロサンゼルスモーターショー07】フォードモーター新CEO、ムラーリー氏が語る
【ロサンゼルスモーターショー07】フォードモーター新CEO、ムラーリー氏が語る 全 1 枚 拡大写真

今年のロサンゼルスモーターショーには、フォードモーターの新CEOに就任したアラン・ムラーリー氏が現れた。ボーイング社で製品製造のプロとして37年間を過ごし、今年ビル・フォード氏に請われてフォードに移籍したムラーリー氏。

その手腕が試されるのはこれからだが、同氏は自動車業界についてどんな思いを持ち、どんな勝算を抱いているのか。オープニングの基調講演で語った。

ムラーリー氏は、まずフォードの今年の第3四半期の結果について語り、非常に明るい見通しを抱いていることを明らかにした。

氏は、その理由として生産と需要のバランスを取ったこと、すなわち実際の需要に応じた生産能力へとリストラ、工場閉鎖を通して動いていることをあげる。その結果在庫が減り、業績は徐々に好転し始めた。

また、ユーザーが本当は何を欲しているのかを検討し、現在の石油高に伴いユーザーの志向が小型車へとシフトしているに合わせて『フォーカス』、『フュージョン』などの生産に力を入れ、需要と供給のバランスが取れ始めていることを強調した。さらに生産体制を整えることで、新型車の開発はこれまでの145%のスピードで進めることが可能になったという。

2009年に黒字転換を目指すフォードモーターが、今後製品製造の上でテーマにしていきたいのは「サステナビリティ」。国家のエネルギー保証、国外へのエネルギー依存の軽減などが強く訴えられている現在、環境問題とも照らし合わせながら燃費効率の良い車を作り、企業としての社会責任を果たして行くことが何よりも大事だ、と訴える。

そのためにフォードモーターは燃費の良いガソリン車、ハイブリッド、ディーゼル、プラグインなど幅広い技術開発を推進し、バッテリー開発にも力をいれてクリーンエネルギーの創造に注力する。最終的にはFCV、バイオ燃料を確立するのも視野に入っている。

この目的を達成するためのキーエレメントとしてムラーリー氏が挙げたのは、次の4つ。
1:代替燃料
2:自動車テクノロジー
3:価値(企業に、そして社会に利益をもたらす、の意味で)
4:アフォーダビリティ

そのために現在、そして今後フォードモーターが推進するのは、ガソリン・ディーゼルエンジン双方でより小型のエンジン、パワートレインの開発。車を全体に軽量化することが燃費向上につながるが、そのためには軽量でタフ、環境にも優しい素材の選択、開発から始める必要がある。

また燃料に関して、バイオ燃料のコストの安い開発方法、フレキシブルエネルギー利用の車の開発も急がれる。

ハイブリッドは現在利用できる最もエネルギー効率が良い技術だが、重量面で問題がある。1台の車に2つのパワートレインを搭載する2モードなど、どうしても既存の車よりも重量が大きくなるという課題をどうクリアするのか。プラグインの場合、チャージ時間の短縮も目的のひとつとなる。

将来のビジョンとして理想なのはハイブリッドFCVだが、それを実現するには社会的なインフラ整備も必要となるだろう。

こうした問題をひとつひとつクリアしながら、2009年に黒字転換という目先の目標を達成し、失ったマーケットシェアを取り戻すこと、それがフォードでのムラーリー氏の使命だ、と氏は演説をしめくくった。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る