【東京モーターショー07】アウディ和田デザイナー…A5 のDNAは ビッグクワトロ

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京モーターショー07】アウディ和田デザイナー…A5 のDNAは ビッグクワトロ
【東京モーターショー07】アウディ和田デザイナー…A5 のDNAは ビッグクワトロ 全 9 枚 拡大写真
アウディは『R8』でスポーツカーの“エレガント”な世界を創った。アウディはブランドイメージを「スポーツ」、「流麗」な方向へステップアップさせようとしている。東京モーターショーで日本初公開した『A5』はそれを最も色濃く反映した1台。

アウディAGデザインマネージャーの和田智氏は、「A5はヨーロッパの“ピュア”GTを狙っています。流麗でいて、バカンスに耐えうるトランクを確保されたものです。『TT』と差異化を図るためにも、A5はきちんと4人乗れるものにしました。そして優雅な世界や、アウディの持つインテリジェントな印象を持たせ、提案しているのです」と語る。

「アウディのスポーツ&GTカーのラインナップの頂点には、『R8』があり、A5、TTとつながっています。『A4』などのセダン群とはイメージの方向性が分かれているのです。セダン、GT共にスポーティな方向性のデザインに振っていくのに、かつてのアウディにイメージを求めたわけです」

「途中で折れの入ったCピラーのデザインは、往年の名車“ビッグクワトロ”に因んだもの。スポイラーのように、後端をつまんだトランクリッドもモチーフは同じ。DNAを大切にデザインしているのです」

「この車の特徴であるフェンダーラインはクワトロを意識したものです。ビッグクワトロはブリスターフェンダーでしたが、あれはそのまま使えないから、ボディとの相貫線である山なりのカーブをサイドビューで再現しています」

「このカーブは、ホイールセンタを軸にピークが前寄りになっています。ルーフラインに関しても、これと曲率の近いカーブで構成されています」と、言った。随所で“尻下がり”のアウディのムーブメントを統一しているということであった。

左右二分割のバンパー下部の“エラ”は、法規をクリアするためのもの。「プランビューで見て30度後退しています。かつ、サイドビューで見て前方に突き出しており、歩行者保護に貢献しています。スポイラーにも見えるが、そうではないんです」と言った。

これは、『A4』とも共通のイメージで、『メトロプロジェクト・クワトロ』のヘッドランプまわりの造形にもつながっており、アウディのファミリーフィーリングのひとつにもなっているようだ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. アウディが新型コンパクトカーを開発中!? エントリーレベルの『A1』と『Q2』後継モデルはBEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る