【COTY】時代の要請にフィットしたことに支持を集めた

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【COTY】時代の要請にフィットしたことに支持を集めた
【COTY】時代の要請にフィットしたことに支持を集めた 全 6 枚 拡大写真

日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会が主催する第28回2007-2008日本カー・オブ・ザ・イヤーは21日、東京・有明コロシアム内で最終選考会を行ない、ホンダ『フィット』をイヤーカー(大賞)に決定した。また、輸入車の大賞にあたる2007-2008インポート・カー・オブ・ザ・イヤーは、メルセデスベンツ『Cクラス』セダンが選出された。

特別賞3賞として、先進的技術のあり方が選考評価となる『モースト・アドバンスド・テクノロジー賞』にはVW『ゴルフ』シリーズの“TSIエンジン+DSG”が受賞。独創的でクルマの楽しさを表現した『モースト・ファン賞』には三菱『ランサーエボリューションX』。コストパフォーマンスの高さが評価基準の『ベスト・バリュー賞』はダイハツ『ミラ』がそれぞれ受賞した。

今回の10ベストカーには、軽自動車のパッケージング効率をうたうモデルから、ダウンサイジングしつつも過給器を用いて環境性能と走りの楽しさを両立したエンジンを搭載するクルマ、ハイパワー4WDの進化に重きを置くニューカーや、国産2BOXコンパクトの燃費性能やパッケージング手法に訴えかけるニューカーなどがノミネートされ、選考委員の選考基準にも、社会要請重視派から純然たるハードウェア評価志向まで、各人の主張が垣間見られた。

以下、日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会発表による主な受賞理由

■日本カー・オブ・ザ・イヤー:ホンダ・フィット

先代の基本性能の高さを受け継ぎつつ、ユーティリティや乗り心地、ハンドリングそして時代の要請である環境性能など、あらゆる能力をさらに高めた。世界のどこでも評価される実力、魅力がある。

■インポート・カー・オブ・ザ・イヤー:メルセデスベンツCクラスセダン

軽量化と高剛性、そして高質感の見本的なクルマ作り。またファン・トゥ・ドライブとコンフォートの両立などバランスの高い仕上がりを実現した。価格を据え置いたことも評価。

■Most Advanced Technology:VWゴルフGT TSI/ゴルフトゥーラン/ゴルフヴァリアント

エンジンをダウンサイジングする概念は極めて崇高であり、ツインチャージャーと2ペダルDSGの採用により、燃費に優れるだけでなく走りの楽しさもきっちり表現している点を評価。

■Most Fun:三菱ランサーエボリューションX

多くの人が安心して楽しめる走りと、2ペダルのツインクラッチSSTにより、正確かつ迅速なシフトワークを誰にも可能にしたことなどを評価。またこれを現実味のある価格内で実現した。

■Best Value:ダイハツ・ミラ

タワーパーキングに入る車高を維持しつつ、室内空間はマジック的な広さを実現。低燃費で維持費も安く価格もお手頃という、軽自動車に本来求められる性能を追求したことを評価。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  5. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る