日清紡、持株会社制へ移行…ブレーキ事業などを分社化

自動車 ビジネス 企業動向

日清紡は、2009年4月1日付けで持株会社制に移行すると発表した。

企業価値を向上するためには、多角化を最大の特徴とする同社のグループ経営のあり方として持株会社制が最適と判断したとしている。

持株会社への移行後は、グループの全体最適と各事業の個別最適のバランスを考慮した戦略的マネジメントで、グループ全体の企業価値の向上を図る方針だ。また、各事業の環境に応じて、機動的な業務の遂行と個別事業での責任・権限の明確化や意思決定の迅速化で、経営効率アップとコスト構造の見直しを進め、競争力の向上を図る。

持株会社制への移行では、同社が持株会社となって、現在展開している繊維、精密機器、ブレーキ、化学品、紙製品の各事業を事業会社として新設分割する予定だ。エレクトロニクス事業については、子会社の新日本無線を中心に運営する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る