日産 GT-R 開発者、水野主管の講義…NISMOフェスティバル

自動車 ニューモデル 新型車
日産 GT-R 開発者、水野主管の講義…NISMOフェスティバル
日産 GT-R 開発者、水野主管の講義…NISMOフェスティバル 全 7 枚 拡大写真

『NISMO FESTIVAL at FUJI SPEEDWAY』(2日、富士スピードウェイ)。スタンドイベントエリアのステージで、日産自動車車両開発主管兼チーフ・プロダクト・スペシャリストの水野和敏氏によるトークショーが行なわれた。

冒頭は、ステージ左手に設置された大型オーロラビジョンに、今年の東京モーターショーでも流された、ドイツ・ニュルブルクリンクサーキットを攻める車載映像が流されてスタート。開発テストドライバー鈴木利男氏のドライビングにより、7分38秒54を記録した映像である。

その後、水野氏が登場。ホワイトボードやプレゼン画面を使用した『GT-R』の開発に関する講義ともいえるトークショーが始まった。

水野氏は、今回の『GT-R』の開発に関して、「クルマをゼロから考えることから始めた」という。もう一度地球の力を見直そうということで、重力と慣性力と空力のすべてをタイヤに使ってグリップを上げることを狙ったのだそうだ。

特に、走れば走るほど増える慣性力と空力をうまく使おうと考え、タイヤの中心より下にクルマの重心を置き、床下の流れもダウンフォースに使うようにしたという。こうして突き詰めていった結果、自ずとブレーキやエンジンも決まってきて、『GT-R』ができあがったのだそうだ。

開発そのものは、95年に「R33」でルマンに挑戦したときに、Cカーとはなぜ大きく違うのか、というところからスタートしているという。日産は大胆なことをやらせてくれたと水野氏は語る。

また、「世界中にこれしかない、というものが必要」ということから、「マルチパフォーマンススーパーカー」となったとも。

そしてスーパーカーに関しては、ただ性能的に優れているだけでなく、作り手の顔が見える必要があり、スポーツカーが「製品」であるのに対し、スーパーカーは「作品」であるという。「購入者が感動してくれる、見た人がほしくなるのがスーパーカー」と水野氏は語る。それを日本だけでなく、世界中の人々に与えたかったのだそうだ。

最高の性能、最高の造り、最高のアフターケア(保証)の3拍子が揃ってマルチパフォーマンススーパーカーになるのであり、「GT-Rはオーナーの理想を実現したクルマ」と語った。

「これからが開発スタート。今まで我々だけでやってきたけど、お客さんに渡ってからまた新たに始まります。チームは解散せず、1年ごとにアメージングを全員で作っていきます。期待していて下さい」

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る