【新聞ウォッチ】スイスイ進まない「スマートIC」導入計画

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。

2007年12月18日付

●道路財源一般化 民主に火種35人が反対署名(読売・4面)

●軽最大の空間に、「タント」全面改良(読売・8面)

●簡易IC 200カ所新設、費用は道路特定財源 国費5000億 民営形骸化も(読売・9面)

●CO2抑制 業種別に指標 環境省が法改正案(朝日・1面)

●日産と産業医科大が実験(朝日・13面)

●「中古」の価格新車以上に 5年ぶり復活で品薄GT-R(毎日・10面)

●正論 / 三菱自判決:会社は隠ぺい体質の改善を(産経・2面)

●日産、ゴーン社長、来期続投 販売370万台達成見込み(産経・9面)

●「軽」シェア ダイハツ初の首位へ(産経・9面)

●絵解きけいざい塾:自動車の税金 上乗せで際立つ負担(東京・8面)

●現代自、ロシアに完成工場(日経・9面)

●トヨタが超える、新しい常識:国内生産で中国に勝つ(日経・11面)

●無段変速機、ダイハツ、全軽乗用車に 5年後メド 10%改善(日経・13面)

ひとくちコメント

国交省が全国の高速道路で、ETC専用の簡易インターチェンジ「スマートIC」を今後10年間で200か所以上新設する方針という。きょうの読売が報じている。

低コストで、並行する一般道の渋滞緩和や地域活性化が見込めるとして、社会実験から本格導入に踏み出すというもの。だが、そのための予算のうち5000億円を例の道路特定財源から捻出しようとしていることに加え、ETC搭載車以外は利用できないとしており、不公平さの問題や国交省の思惑も見え隠れする。

インターチェンジは民営化した高速道路会社が設置するのが原則だが、この読売の記事でも「経営努力を形骸化させるとの見方もある」(読売)としており、本格導入までには紆余曲折の議論が予想される。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る