【ストラーダ700シリーズ 使ってみた】Bluetoothオーディオにも対応

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ700シリーズ 使ってみた】Bluetoothオーディオにも対応
【ストラーダ700シリーズ 使ってみた】Bluetoothオーディオにも対応 全 3 枚 拡大写真

もう一つ、ストラーダ700シリーズには見逃せない機能が備えられた。それはBluetoothへの対応を果たし、携帯電話のハンズフリー通話や音楽プレーヤーのコードレス接続を実現したことだ。

専用ユニット(Bluetoothアダプター『CY-BT200D』)を追加すれば、事前にペアリング設定が必要があるものの、携帯電話や音楽プレーヤーをカバンやポケットの中に入れたままで利用可能となる。この便利さは一度使ったら手放せない魅力を持つ。

とにかく、外で聴いていた音楽プレーヤーは煩わしい接続もなしにそのままクルマでも楽しめてしまうわけだし、携帯電話もかかってきたらナビ画面をタッチするだけで通話が可能になる。さらに、あらかじめ携帯電話の電話帳を700シリーズに転送しておけば、その内容に基づいて電話をかけてきた人がわかるようになっているのも便利だ。

HDS700TにBT200を接続すると、オーディオメニュー内に「Bluetooth Audio」のアイコンが表示される。Bluetooth対応機器とペアリングした機器については、ナビ画面上から操作することができる。

携帯電話機だけではなく、Bluetooth機能が付いたオーディオ機器なども使用可能となる。なお、ストラーダFクラスの紹介時にも触れたが、携帯電話のハンズフリー機能と、オーディオ機能はそれぞれ別のプロファイルを使うため、ペアリング作業もそれぞれを分けて行う必要がある。どちらか1機能を使う場合はよいが、両方を使いたい場合には2回ペアリングする必要がある。

Bluetoothオーディオ機能(A2DP)を採用している携帯電話については、パナソニックの公式サイトでチェックすることもお忘れなく。

新デザインの「簡単ツートップメニュー」を用意し、使いやすさをさらに高めた700シリーズ。誰にでも高機能・高性能が存分に楽しめる大きな魅力を備えたナビと言っていいだろう。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る