三菱重工、バーレーンの石油化学会社にCO2回収技術を供与

エコカー 燃費

三菱重工業は、バーレーンの石油化学会社ガルフ・ペトロケミカル・インダストリーズ社(GPIC)に二酸化炭素(CO2)回収技術を供与すると発表した。

既設の石油化学プラントから放出される燃焼排ガスに含まれるCO2を回収、尿素およびメタノール増産用に利用するもので、CO2回収能力は世界最大級の1日当たり450トン。

CO2回収プラントの完成は2010年1月の予定だ。

今回ライセンス供与するのは、メタノール製造工程で出る燃焼排ガスからCO2を特殊な吸収液を用いて分離・回収し、これを尿素およびメタノール合成プロセスに原料として供給する技術だ。排ガスからのCO2回収率は約9割。

GPICは1979年にバーレーン政府とサウジアラビア、クウェート両国の企業が出資して設立した。

三菱重工はGPICに対し、1998年に生産能力が日産1700トンの尿素肥料製造プラントを納入しているが、今回の回収CO2は同プラントの増産用に供給する。

同社のCO2回収技術は関西電力と共同で開発したもので、他の方式に比べエネルギー消費量が大幅に少ないのが特徴。CO2回収技術は、尿素肥料/メタノールのほか、ディメチルエーテル(DME)などの化学用途、炭酸飲料、ドライアイスなどの食品用途や、生産性が落ちた油層にCO2を圧入して生産増加をはかる原油の三次回収用途 (EOR)などに利用が可能だ。

特にEORは、原油価格の高騰に伴い急速に需要が高まっている。CO2を油層に固定化することによって、温暖化ガス削減にも大きく寄与できる可能性があるため、中東諸国を中心に世界的にも脚光を浴び、今後、大規模な市場となっていくことが予想されている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】つい“ジャケ買い”しそうになる、プレーンな良き実用車…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る