【中国取材】テレマティクスで完成する、新トヨタ販売方程式

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【中国取材】テレマティクスで完成する、新トヨタ販売方程式
【中国取材】テレマティクスで完成する、新トヨタ販売方程式 全 8 枚 拡大写真
中国におけるトヨタのテレマティクスサービスは、日本のようなカーナビ機能拡張サービスではない。CRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)をサービスとして顧客にメリットを伝え、さらに上位のCRMサービスを提供すべくテレマティクスを開始する。これがトヨタの中国市場攻略の重要な骨格となっている。

トヨタ自動車は10月に北京で行われたITS世界会議で、2009年初頭より中国でテレマティクスサービスを開始すると発表した。中国でのテレマティクスは日本でのG-BOOKやG-Linkサービスと同様に、DCMと呼ばれるCDMA2000による車載通信機利用して行う。

「最初の導入は上級グレードから」(トヨタ自動車・中国投資公司磯貝匡志総経理)としているように、2009年最初に投入されるのはレクサスの新型車になる見通しだ。

主なサービスは6つ。

1. DCMの利点を生かした盗難車追跡サービス
2. 日本ではヘルプネットに当たる緊急通報サービス
3. 全ディーラーに導入されるサービスプラットフォームと連動して車検の案内や故障時の入庫をスケジュールするCRMサービス
4. 天気やニュース読み上げなどのインフォメーションサービス
5. ハンズフリー通話で話すオペレーターに目的地の検索やナビの設定を遠隔で代わってやってくれるオペレーターサポートサービス
6. タクシープローブを利用した交通情報を独自の解析処理で数時間後の渋滞予測をする交通情報サービス

以上を予定している。これはトヨタが考える中国市場でのアピール度の順である。

トヨタが日本で行っているテレマティクスサービスと比較する上で注目したいのは2点。ひとつは6番目に位置する交通情報提供について。日本で2007年から開始している『G-BOOK mX』ユーザー間によるプローブ渋滞情報共有方式ではなく、中国では都市部(北京では約6万台)のタクシープローブを利用した交通情報を利用していることが違いだ。

そして3番目に重要と考えるCRMサービス。中国でトヨタが全ディーラーに展開する『e-CRB(Customer Relationship Building)』とテレマティクスは、お互いに連携しあうことで、高度なCRMサービスを提供できるというものだ。

記者会見では「すでに中国国内の広州トヨタ系列ディーラーおよびレクサス店には全店e-CRBシステムを導入済みであり、一汽トヨタ系列ディーラーに対しても2009年のサービス開始までに導入を終える」(トヨタ自動車・中国投資公司磯貝匡志総経理)として、テレマティクスサービスを中国で行なう目的のひとつに、ディーラーと顧客、メーカーとの関係強化があることを強調している。

意外なことに、この磯貝総経理のコメントは、中国人記者の「e-CRBは一汽トヨタ系列ディーラーにはまだ完全に導入されていないはずだが?」という問いに対して発せられたものである。e-CRBは中国トヨタが一般消費者に対してアピールするトヨタ独自のサービスとして、マーケティングにも活用されているのだ。

つづくレポートでは、レクサス店および広州トヨタ店での取材を通じて、販売における21世紀型トヨタ方式ともいえる姿を浮き彫りにしてゆきたい。

《三浦和也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  2. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
  3. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
  4. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  5. 日産『ルークス』に「AUTECH LINE」、新型唯一のブラック内装…225万8300円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る