【新聞ウォッチ】『間違いだらけの…』草思社が倒産 自動車不況のあおり?

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。

2008年1月10日付

●企業悲鳴 努力限界、電機・自動車原材料の使用抑制(読売・8面)

●パリ・ダカ中止「すべて無駄に」砂漠駆ける夢散る(読売・21面)

●インドのモーターショー開幕、新世界戦略車スズキが披露(朝日・10面)

●災害情報提供で連携、ホンダ、ゼンリンなど3社で(産経・8面)

●脱ガソリン車の未来「エコな暮らし」(産経・15面)

●草思社も再生法申請(産経・28面)

●ハイブリッド車素材 国内各社相次ぎ増産、旭化成、昭和電工など(日経・1面)

●御手洗・経団連会長続投ヘ(日経・5面)

●ガソリン価格、3週連続下落(日経・9面)

ひとくちコメント

個性的なネーミングで知られ、ベストセラー本を連発してきた中堅出版社の草思社が負債総額約22億4700万円を抱えて東京地裁に民事再生法の適用を申請し、事実上倒産したという。きょうの各紙が取り上げている。

草思社といえば、辛口の自動車批評で知られる徳大寺有恒さんの『間違いだらけのクルマ選び』などのベストセラーを出版していたが、最近はヒット作に恵まれず、書籍の売り上げが低迷。自力再建を断念したというのだ。

『間違いだらけのクルマ選び』が創刊されたのは1976年、以後、30年同じテーマで毎年1冊、途中からは『外国車選び』が加わり、さらに車種がふえたことで、冬夏版と2冊を出版し続けてきた。しかし、06年の「最終版」で打ち止めとなった。

草思社は日本語ブームを巻き起こした『声に出して読みたい日本語』などのベストセラーもあったが、30年も続いたロングセラーの「間違いだらけ…」の休刊は経営面でも大きな打撃を受けたことは間違いない。日本の自動車市場の成熟傾向は、自動車雑誌を含めて出版界にも暗い影を落としている。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
  3. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  4. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  5. スズキの新型ハイブリッドSUV『インビクト』、インド安全性評価で最高の5つ星獲得
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る