【東京オートサロン08】WRCコンセプトから純正カスタムまで---インプレッサ

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京オートサロン08】WRCコンセプトから純正カスタムまで---インプレッサ
【東京オートサロン08】WRCコンセプトから純正カスタムまで---インプレッサ 全 8 枚 拡大写真

東京オートサロン、スバルブースは『インプレッサ』を4台展示。「WRC」、NAレース仕様、「WRX-STI」、「BEAMS EDITION」だ。華美な演出の無いブースが好印象で、クルマ好きがじっくりとふれあえる空間だった。

【画像全8枚】

■ SUBARU WRC CONCEPT

メインステージに置かれたインプレッサ。その車体色からWRC仕様であることはひと目で解る。しかしファンを驚かせたのはその形状だ。2007年は4ドアセダンであったが、展示車は5ドアハッチバックとなっている。

説明によると新型「インプレッサWRX-STI」をベースに、WRカーのイメージを表現したデザインモデルとのこと。つまりベース車にSTIパーツを取り付け塗装を施したモックアップに近い車両である。新型インプレッサは当初、日本市場では5ドア車のみ販売していたため、日本のファンには歓迎されるスタイルだと言えそうだ。詳細スペックは未公表。

■IMPREZA WRX-STI

中央特設ステージに置かれたインプレッサは市販車の「WRX-STI」。ディーラーで購入できるレーシングカスタムだ。最高出力は227KW(308PS)、最大トルクは422Nm(43.0kgm)で、「インプレッサS-GT」の184KW(250PS)、333Nm(34.0kgm)を大きく上回る。

外観はS-GTから大きな差異はないが、視線を下ろせばSTI製フロントアンダースポイラーとディフューザー機能付リヤバンパーがしっかりと存在を主張する。細部に目を向ければ、フロントバンパーサイドの排気口など、あらゆる場所に走りへのこだわりがある。

エンジンは吸気のみならず排気系も可変させるデュアルAVCS(アクティブバルブコントロールシステム)を採用した。2リットルクラスながら最大出力は308PSを達成する。このモンスターマシンが400万円以下、これはもう大バーゲンと言って良いだろう。

■IMPREZA NA CONCEPT by STI

おとなしい外観だが、STIが提案する自然吸気エンジンにこだわったスポーツチューンドカーだ。ノーマルエンジンにデュアルAVCSを組み合わせ、STI独自のチューニングを施した。コンセプトは「NAエンジンに似合う軽快さ」であるため、走りに不要な装備を追加せず、エクステリア、サスペンション、内装なども可能な限りSTI製に換装されている。パーツのほとんどが開発中または参考出品であり、熟成が待たれる。

■IMPREZA BEAMS EDITION 20S

BEAMSという名前から速さを連想し、新しいチューニングパーツブランドを連想する。しかしそれは間違い。BEAMSは女性に人気のファッションブランドで、ヤクルトスワローズのユニフォームを作っていることでも知られている。

車体色のオレンジはBEAMSのテーマカラーだ。BEAMS EDITIONはインプレッサをファッショナブルに乗りこなしたい人へ向けたコラボレーションモデルとして、2007年11月に発売された。展示車はBEAMS EDITIONに純正エアロパーツを装着し、よりスポーツ性を高めた外観を提案する。

《杉山淳一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  2. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  3. アウディ2026年モデル、ハード・ソフト両面で大幅アップデート…新ドライブモードや先進のドライバーアシスト機能搭載
  4. 「就職人気企業ランキング」総合トップは8年連続で伊藤忠商事、トヨタは42位に後退[新聞ウォッチ]
  5. 日産自動車・人事情報 2025年10月1日付
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る