【日産 GT-R 解説】しなやかで鋼のような剛性感

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 GT-R 解説】しなやかで鋼のような剛性感
【日産 GT-R 解説】しなやかで鋼のような剛性感 全 8 枚 拡大写真

FMパッケージを基本とする日産『GT-R』のサスペンションは、前:ダブルウイッシュボーン、後:マルチリンクという形式。しかし当然ながら、そこには『スカイライン』などとの互換性はない。

しかし、その土台となるボディは、ホワイトボディの段階で全数が加振検査に回され、周波数特性チェックを受けるという。要するに、ここで剛性値が許容範囲に収まったものしか、そのままラインに通されることはないということだ。

そのほかの特徴としては、電子制御ダンパーの採用があげられる。これはビルシュタイン製の「ダンプトロニック」と呼ばれるもので、減衰力はセンターコンソール上のセットアップスイッチによって「R」「ノーマル」「コンフォート」の3段階に切り換えることができる。ちなみにこのダンパー、名称は別だが中身はポルシェの「PASM」と同じといっていい。

そして、駆動系の末端にしてシャシーまわりの最重要アイテムであるタイヤについては、前:255/40ZRF20、後:285/35ZRF20というサイズが与えられている。見慣れない「F」の文字はランフラットであることを表す。メイクスはブリヂストンとダンロップが用意される。

ランフラットの採用はスペアタイヤレスによる重量軽減という要素が大きい。そのいっぽうでランフラットは乗り心地の悪化が問題となりがちだが、この専用タイヤでは、しなやかなトレッドと必然的に高剛性となるサイドウォールの連結部分の構造を従来のものから一変させ、丸くしなやかに繋ぎ、たわみの段付き感を抑えることによって、乗り心地とコントロール性を向上させているという。そのための試作スペックは、何と200を超えたということだ。

《島下泰久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る