【日産 GT-R 解説】しなやかで鋼のような剛性感

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 GT-R 解説】しなやかで鋼のような剛性感
【日産 GT-R 解説】しなやかで鋼のような剛性感 全 8 枚 拡大写真
FMパッケージを基本とする日産『GT-R』のサスペンションは、前:ダブルウイッシュボーン、後:マルチリンクという形式。しかし当然ながら、そこには『スカイライン』などとの互換性はない。

しかし、その土台となるボディは、ホワイトボディの段階で全数が加振検査に回され、周波数特性チェックを受けるという。要するに、ここで剛性値が許容範囲に収まったものしか、そのままラインに通されることはないということだ。

そのほかの特徴としては、電子制御ダンパーの採用があげられる。これはビルシュタイン製の「ダンプトロニック」と呼ばれるもので、減衰力はセンターコンソール上のセットアップスイッチによって「R」「ノーマル」「コンフォート」の3段階に切り換えることができる。ちなみにこのダンパー、名称は別だが中身はポルシェの「PASM」と同じといっていい。

そして、駆動系の末端にしてシャシーまわりの最重要アイテムであるタイヤについては、前:255/40ZRF20、後:285/35ZRF20というサイズが与えられている。見慣れない「F」の文字はランフラットであることを表す。メイクスはブリヂストンとダンロップが用意される。

ランフラットの採用はスペアタイヤレスによる重量軽減という要素が大きい。そのいっぽうでランフラットは乗り心地の悪化が問題となりがちだが、この専用タイヤでは、しなやかなトレッドと必然的に高剛性となるサイドウォールの連結部分の構造を従来のものから一変させ、丸くしなやかに繋ぎ、たわみの段付き感を抑えることによって、乗り心地とコントロール性を向上させているという。そのための試作スペックは、何と200を超えたということだ。

《島下泰久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る