【日産 GT-R 解説】しなやかで鋼のような剛性感

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 GT-R 解説】しなやかで鋼のような剛性感
【日産 GT-R 解説】しなやかで鋼のような剛性感 全 8 枚 拡大写真

FMパッケージを基本とする日産『GT-R』のサスペンションは、前:ダブルウイッシュボーン、後:マルチリンクという形式。しかし当然ながら、そこには『スカイライン』などとの互換性はない。

しかし、その土台となるボディは、ホワイトボディの段階で全数が加振検査に回され、周波数特性チェックを受けるという。要するに、ここで剛性値が許容範囲に収まったものしか、そのままラインに通されることはないということだ。

そのほかの特徴としては、電子制御ダンパーの採用があげられる。これはビルシュタイン製の「ダンプトロニック」と呼ばれるもので、減衰力はセンターコンソール上のセットアップスイッチによって「R」「ノーマル」「コンフォート」の3段階に切り換えることができる。ちなみにこのダンパー、名称は別だが中身はポルシェの「PASM」と同じといっていい。

そして、駆動系の末端にしてシャシーまわりの最重要アイテムであるタイヤについては、前:255/40ZRF20、後:285/35ZRF20というサイズが与えられている。見慣れない「F」の文字はランフラットであることを表す。メイクスはブリヂストンとダンロップが用意される。

ランフラットの採用はスペアタイヤレスによる重量軽減という要素が大きい。そのいっぽうでランフラットは乗り心地の悪化が問題となりがちだが、この専用タイヤでは、しなやかなトレッドと必然的に高剛性となるサイドウォールの連結部分の構造を従来のものから一変させ、丸くしなやかに繋ぎ、たわみの段付き感を抑えることによって、乗り心地とコントロール性を向上させているという。そのための試作スペックは、何と200を超えたということだ。

《島下泰久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 水平対向8気筒エンジン搭載バイクが登場…5月の二輪車まとめ
  2. デリカ『D:6』が登場⁉ 三菱 D:5 がフルモデルチェンジへ…5月の新型車スクープまとめ
  3. スズキ『カプチーノ』復活! 新型スポーツカー情報
  4. AT車も大幅出力アップ…ブリッツから『ジムニー』用・専用ECU付きボルトオンターボシステムが登場
  5. BMWが「iDrive」システムを改良…今夏から欧州で
  6. 日産、新型ミニバン『タウンスター・エバリア』を欧州で発表…5月の新型車まとめ
  7. ジープの新型EV『ワゴニアS』、オフロード仕様を提案…「トレイルホーク」発表
  8. [15秒でわかる]スバル『BRZ』販売終了…新型の行方は
  9. PIAAからヘッド&フォグ用LEDバルブ 6000K「超高輝度」シリーズ・5製品が登場
  10. スバル『BRZ』現行モデルが生産終了、新型登場かマイナーチェンジか
ランキングをもっと見る