【三菱 ランサーエボリューションX 解説】異次元の旋回性を生み出すS-AWC

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱 ランサーエボリューションX 解説】異次元の旋回性を生み出すS-AWC
【三菱 ランサーエボリューションX 解説】異次元の旋回性を生み出すS-AWC 全 5 枚 拡大写真

三菱『ランサーエボリューションX』には、従来のAWCに改良を加えた「S-AWC」という4WDの統合制御が採用されている。これはACD(アクティブ コントロール デファレンシャル)、AYC(アクティブ ヨー コントロール)、ASC(横滑り防止装置)、ABSを統合制御することで、クルマの安定性と運動性能を大幅に引き出してくれるものだ。

【画像全5枚】

このなかでも注目したいのは、AYCにブレーキ制御を追加することで、限界走行領域での車両挙動をアシストし、高い旋回性能と安定性を実現している点だ。

ランサーエボリューションXの開発責任者を務めた商品企画本部 藤井啓史さんは「AYCにブレーキ制御を追加することで、ランサーエボリューションXはコーナリングの進入時にクルマの向きを変える際に、『エボIX』よりもドライバーの意志に忠実に動いてくれるはずです」

「社内の2.4kmのテストコースの実験データでは、S-AWCを採用したほうが1.5秒早く走ることができるという結果も出ています。また、雪道でもS-AWCを装備している方が、圧倒的に高いスタビリティを発揮してくれます」という。

事実、S-AWCを装備したランサーエボリューションXでテストコースを走ってみると、異次元の旋回性能を見せてくれた。ASCのスイッチを短く1回押してASCをオフにすると、AYCのブレーキ制御が介入し、もっとも高い旋回性とスタビリティを発揮してくれる。

コーナリングの進入時に限界に近い速度域でステアリングを切ると、AYCのブレーキ制御が介入して、クルマのノーズをイン側に向けてくれるのだ。通常ならアンダーステアになる場面でも、上手くコーナリングを完了することができてしまう。

さらにヨーレートフィードバックの制御も採用されているので、ステアリングの舵角と車両の挙動を判断して、正確なAYCとACDの制御を行なってくれる。ここまで旋回性能が高く、その後のコントロールが容易なクルマはほかにはないだろう。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  2. 365万円で買えるMINI登場!「土偶みたいな顔しとる」「現実的な価格」などSNSでは反響さまざま
  3. 「トランプさん、これ買います」最新の4ドアマッスルカー『チャージャー』発表に「めっちゃかっこいい」と高評価の声
  4. ヤマハのEVスクーター『JOG E』が約16万円で登場!「手に入りやすい」「50ccより安い!」など注目集まる
  5. 「デザイナー天才」とSNSで話題! 熱帯雨林モチーフのポルシェ“オセロット”発表「内装の作り込みがすごい」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る