【マツダ アテンザ 新型発表】カラクリトノボードとは?

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ アテンザ 新型発表】カラクリトノボードとは?
【マツダ アテンザ 新型発表】カラクリトノボードとは? 全 5 枚 拡大写真

新型『アテンザ』のステーションワゴンには「カラクリトノボード」なる新アイテムが標準装備されている。

このカラクリトノボードとは、トノカバーがリヤゲートの開閉に合わせて自動的に上昇し、その都度トノカバーを格納しなくてもラゲッジの荷物を出し入れすることができるというものだ。

カラクリトノボードの開発を担当した高原順司さんは「このようなアイテムはメルセデスベンツ『Eクラスワゴン』などにも採用されていますが、Eクラスは電気モーターを採用しています。しかし、モーターを採用すると重量やコストが増加してしまいますので、アテンザではメカニカルな装置で対応できるものを作ることにしました」という。

「最初はダンボールなどで試作品を作り、さまざまな試行錯誤を繰り返した結果、最終的に現在のようなうまい具合に巻き取れるものができました」

実際にワゴンのリヤゲートを開けてみると、トノカバーがリヤゲートと同時に上昇するので荷物の出し入れが楽に行なえる。そしてリヤゲートを閉めれば、通常のトノカバーを掛けた状態とまったく変わらないので、ラゲッジ内のプライバシーを保つことができる。

また、リヤゲートを開けたときにはトノカバーの後端部分が延長される仕組みになっているが、その部分がメッシュの生地なので車内とのコミュニケーションも取りやすくなっている。

一見、簡単な装置に思えるが、トノカバーの折れ具合などは干渉するギリギリのところで作られており、開発の苦労が窺える。新型アテンザワゴンを見る際には、よく見ておきたいポイントのひとつだ。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る