【スズキ パレット 発表】180cm+・90kg+の巨漢記者が助手席に

自動車 ニューモデル 新型車
【スズキ パレット 発表】180cm+・90kg+の巨漢記者が助手席に
【スズキ パレット 発表】180cm+・90kg+の巨漢記者が助手席に 全 5 枚 拡大写真

スズキ第3の軽ワゴンとして24日に発表された『パレット』に、身長180cm+・体重90kg+という体格の記者が助手席に乗り込んでみた。

高さと前後方向については、最近の軽自動車は窮屈さが改善され、パレットの助手席も問題ない。しかし記者のような体格だと、いかんともしがたいのが横方向。しかも、運転席に余裕を持たせるために助手席が犠牲になっており、余計に狭いのだ。正直言って、男性同士が前席にふたり乗る場合、細身の人同士じゃないと、結構きついのではないだろうか。

肩幅が60cmある記者の場合、右腕が運転席と助手席の間にある肘掛けにどっかりと乗ってしまうので、運転者の左腕とぶつかってしまうのは確実。肩身を狭くして乗る必要があるというわけだ。

足下も少々きつい。左前輪のタイヤハウスの関係で、足下(ダッシュボードの下)が室内側にふくらんでおり、シートを普通の位置にしてあると、そこへ足先を突っ込まねばならないので、きついのだ。運転席側と違ってヒザ周辺は楽だが、足下を揃えて上品に乗るというのは、女性なら慣れているだろうが、男性には少々窮屈である。

ただ、シートを最大限後退させれば、奥まで足を突っ込む必要がなくなるので、少しは楽になる。ただし、そのときは左腕をドアの肘掛けに乗せづらくなるし、運転者はそれほどシートを後退させないだろうから、運転席固定の両席の間の肘掛けに右腕を乗せられなくなる。

どうにも、助手席では身長180cm+・体重90kg+の身体をもてあまし気味。記者と同じような体格の人は、後席に回った方が確実に楽である。

この助手席の窮屈さは、ライバル車種のダイハツ『タント』と同程度。ただし、こちらは別段「ママが運転してパパは助手席」というアピールの仕方はしていないので、疑問符がつくようなことはないのだが。

なお、助手席側のドアも90度までは開かない。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る