トヨタファイナンス、「おサイフくんQUICPay」を発表 業界初のクレジットサービス

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
トヨタファイナンス、「おサイフくんQUICPay」を発表 業界初のクレジットサービス
トヨタファイナンス、「おサイフくんQUICPay」を発表 業界初のクレジットサービス 全 5 枚 拡大写真

プラスチックカードを発行しないクレジットサービス

2月14日、トヨタファイナンスがプラスチックカードを発行しないクレジットサービス「おサイフくんQUICPay」を発表した。2月18日より申し込み受け付け・取り扱いを開始する。

おサイフくんQUICPayは一般加盟店での利用をFeliCa決済の「QUICPay」に限定することで、ユーザーのおサイフケータイだけでクレジットサービスが利用できるというもの。QUICPayは、NTTドコモとau、ソフトバンクモバイルの主要3キャリアに対応しており、おサイフケータイの稼働台数は約4000万台にのぼる。利用時は、QUICPayをインストールしたおサイフケータイを店舗のリーダーライター(読み取り機)に“かざす”ことで、スピーディーな決済ができる。なお、1回の決済額は2万円まで、おサイフQUICPayの利用限度額は一律10万円に設定されている。

「おサイフQUICPayは、主に若年層や女性向けのサービス。特にクレジットカードの利用に抵抗感のある層に訴求していきたい」(トヨタファイナンス執行役員総合企画部長の後藤清文氏)

 “クレジットサービスの裾野を広げる”のが狙いなので、ショッピング目的以外のキャッシングやローンは利用できず、利用限度額の引き上げも行わない。その一方で、インターネットやケータイからの入会申し込み受付後、自動審査で最短5日間で利用可能になる。

「クレジットカードとして本格的なサービスが必要になった方には、別途、(トヨタファイナンスの)TS CUBIC CARDをお勧めする。もちろん、おサイフQUICPayのご利用で獲得したポイントなどは引き継げます」(後藤氏)

トヨタファイナンスによると、同社の現在の会員は「トヨタ車オーナーが中心なので、年齢層が高く、男性の比率が高い」(後藤氏)という。具体的には、20代の会員は全体の約10%で、男女比率は75対25だ。この偏りを減少させるために、"ケータイ"をツールにしたおサイフQUICPayを訴求していくという。

◆ネットショッピングやETCも利用可能

おサイフQUICPayは、“おサイフケータイで使う”のが主な使い方になるが、インターネットショッピングや公共料金の支払い、さらにはETCカードの発行も行われる(4月以降提供予定)。

まず、インターネットショッピングと公共料金支払いでの利用は、入会すると発行される「16桁のクレジットカード番号(JCBブランド)」と「カード有効期限情報」、「セキュリティコード」を使う形になる。あくまで番号だけの発行であり、プラスチックカードはないので、新幹線のチケットなど商品の受け取りにカードそのものが必要になるものの購入には利用できない。

一方、ETCカードは、ユーザーからの申し込みによって、通常のTS CUBIC CARDと同じものが発行される。しかし、ETC利用時も限度額の一律10万円は変わらないので、長距離や多頻度の高速道路決済には不向きだろう。あくまでライトユーザー向けのサービスである。

◆キャラクターデザインは吉田戦車。年間50万人の獲得を狙う

Suicaのペンギン以降、FeliCa決済にはイメージキャラクターが設定されるケースが多いが、おサイフQUICPayにもキャラクターが用意された。それが「おサイフ」で、デザインは漫画家の吉田戦車が手がけた。FeliCa決済のキャラクターは、無垢でキュートなイメージのものが多い中で、おサイフQUICPayに「断固反対」の立場をとるというシュールなキャラクター設定だ。さらに同キャラクターを用いた広告展開は、若者向けのネット広告中心になり、特設サイトやブログパーツの活用も行われるという。

「現在、トヨタファイナンスのQUICPayユーザーは約270万人ですが、(おサイフケータイを使う)モバイルのユーザーは約10万人しかいない。おサイフQUICPayでは年間50万人の新規会員獲得を目標にし、モバイルの利用比率を高くしたいと考えています」(後藤氏)

おサイフケータイだけで使えるクレジットサービスとしては、NTTドコモの「DCMX mini」があるが、おサイフQUICPayの限度額やサービス内容は一般的なクレジットカードに近い。その点で気軽に使えるケータイクレジットから、主力商品のTS CUBIC CARDの間を埋める商品と言える。トヨタファイナンスが若年層・女性層にアプローチする切り札として、注目のサービスである。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る