【ボルボ XC70 解説】揺るぎない安全性への取り組み

自動車 ニューモデル 新型車
【ボルボ XC70 解説】揺るぎない安全性への取り組み
【ボルボ XC70 解説】揺るぎない安全性への取り組み 全 7 枚 拡大写真
“安全はすべてに優先する”をスローガンに掲げるボルボ、今回の『XC70』も安全性に対する取り組みは盤石だ。

レーダーセンサーを用いて前方走行車との車間距離を設定に応じて、自動的に加減速して最適化する「ACC」+「追突警告機能」+「車間警告機能」のほか、注意力が散漫になって運転が雑になったドライバーに対して休息を促すシステム(ドライバー・アラート・コントロール+レーン・デパーチャー・ウォーニング)など、現行『V70』同様、安全走行をサポートする数多の機能を採用する。

「繰り返しになりますが、“エンジン横置きのFF”も安全性にこだわるボルボ全車に通じる重要な基本パッケージとして知っていただきたい部分です。横置きエンジンであれば前面衝突時のクラシャブルゾーンを大きく確保できる。もちろん、キャビンスペースの確保という点でもメリットは大きい」(ボルボ・カーズ・ジャパンマーケティング部岡田勝也氏)。

多気筒エンジンを横置きすれば、ステアリングの切れ角は小さくなり、結果、駐車時やUターンなどでの取りまわしが悪化するのが一般的だ。しかし、今回のXC70の最小回転半径値は5.7m。たとえば、ライバルの一台であるアウディ『A6オールロードクワトロ』と同数値に収まっている。決して取りまわしが悪いとはいえない。

「今回のXC70では新開発の6気筒、しかも直列のエンジンを横置きしていますが、コンパクト設計によって、長さは従来の直列5気筒エンジン同等なのです。プレミアムなモデルにふさわしいユニットとして6気筒はマストでした。コンパクトさだけでいえば、V6という選択肢もあったかもしれません。しかし、V6はエンジン長は短くても横幅は広くなる。それでは横置きにする意味はなくなってしまう」(岡田氏)

「高次元でバランスした重厚感とスムースさも絶対バランスを持つ直6ならではの魅力でした」と岡田氏は付け加えるが、ボルボの安全性に対する執拗なまでの取り組みには今さらながら頭が下がるほどだ。

 注目の新車は、今いくら? ユーザーアシスタンス
新車見積りのトップページはこちらから
新車見積りトップページのURLをメールで送る。

《戸塚正人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  5. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る