【池原照雄の単眼複眼】F1緒戦、今季は「楽しめる」との予感

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【池原照雄の単眼複眼】F1緒戦、今季は「楽しめる」との予感
【池原照雄の単眼複眼】F1緒戦、今季は「楽しめる」との予感 全 7 枚 拡大写真

開幕前は「期待薄」の感触だったが…

F1開幕戦のオーストラリアGPは、完走がわずか7台というサバイバル戦となった。トヨタエンジン搭載のウィリアムズでフル参戦緒戦となった中嶋一貴が父親のデビュー戦を超える6位入賞を果たす一方、日本チームのポイント獲得はならなかった。しかし、レギュレーション変更の影響もあって、今季はより楽しめそうという場面が随所に見られた。

日本チームと日本人ドライバーを応援するファンは、ここ何シーズンもフラストレーションを溜め込んでいる。今季もホンダ、トヨタチームの開幕前の記者発表からは、さほど期待できないという感触が伝わってきた。

だが、予選ではトヨタの2台が最終セッションに進んだ。合同テストでのトップ2チームとの差は「昨年の1.5秒ないし2秒から0.7秒くらいになった。」(山科忠TMG会長)というトヨタ流カイゼンの成果が見られた。

◆見せ場をつくったバリチェロ

ヤルノ・トゥルーリ、新ドライバーのティモ・グロックとも途中リタイアになったものの、「コンスタントなポイント獲得」(山科会長)という第1段階の目標に手が届いている印象だった。エンジンを供給しているウィリアムズが緒戦を表彰台(3位)と6位入賞という好スタートを切ったことからも、エアロのカイゼンが進めば、トヨタにも表彰台が見えてきそうだ。

ホンダは予選最終セッションに進めず、11、13番手からのスタート。「レギュレーションが大幅に変更される来季以降のチャンスをものにする」(ロス・ブロウン・チームプリンシパル)という方針から、今季もやはり厳しいのかというのが予選結果だった。

しかし、本戦ではルーベンス・バリチェロが見せ場をつくった。序盤から中盤までの19周にわたり、後ろにつけた昨年のチャンピオン、キミ・ライコネン(フェラーリ)をブロックし続けた。

◆トラクションコントロール廃止で面白み

一時は表彰台圏内まで順位を上げ、現役最多出場で優勝9回という実力を久々に発揮した。結局、バリチェロは失格となるものの6番手でレースを終え、「目標であるポイント獲得が可能な力を見せることができた」(ブロウン氏)。マシンの信頼性という面でも収穫はあった。

オーストラリアGPは、今季緒戦ということや50度Cを超えた路面などのコンディションから完走は7台にとどまった。こうした結果には、車輪空転時の動力制御システムである「トラクションコントロール」の廃止も影響しているようだった。

このレギュレーション変更により、とくにコーナーからの立ち上がりでドライバーの技量が問われるようになっている。もちろん、マシン側でも廃止に対応しているのだが、ドライバーの腕が試されるという点で、F1本来の楽しみが戻ってきたと言える。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る