10年で68倍 東京都の二輪車駐車違反

自動車 社会 行政
10年で68倍 東京都の二輪車駐車違反
10年で68倍 東京都の二輪車駐車違反 全 1 枚 拡大写真

原付バイクを含む東京都内のオートバイ駐車違反摘発件数が、10年前と比べて68倍と激増しているが、警視庁、警察庁に対して行った情報公開によって明らかとなった。

06年6から放置違反金制度が導入され、違法駐車摘発に駐車監視員の巡回が始まった。実施当時、二輪車の駐車場整備は法律(駐車場法)が整っていなかったため、オートバイの駐車違反摘発が増えることは予想されていたが、改めてその急増ぶりに驚く。

集計では、違法駐車の摘発件数を、放置違反金制度導入以前は告知件数、その後は、告知件数と確認標章取付件数を合計したもので比較した。

その結果、東京都内のオートバイ駐車違反摘発件数は、98年に3875件で、01年までは1万件を超えなかった。02年に初めて1万3918件となった。それ以来、摘発は前年比2倍程度で増えていたが、06年6月に駐車監視員制度が導入されたとたんに10万件を超えた。07年は、1年間で26万6806件と、実に68倍に増加している。

警視庁が摘発するオートバイ違法駐車摘発件数は、確認標章取付件数だけを見ても、全国の48%を占めている。

同庁トップの矢代隆義氏は、警視総監に就任する前は、警察庁交通局長を歴任し、駐車監視員制度導入で国会答弁にも立った。矢代氏は参議院総務委員会で「(摘発数は)2倍程度に増えるだろう」と予測したが、警視庁では制度導入直前の05年と比較しても、5.6倍と四輪車の違法駐車摘発件数と比べて突出している。

ところが、警視庁はこうした二輪車の駐車違反摘発件数の急増ぶりを示す交通統計を作成せず、その実体は情報公開請求でしか明らかにされない。

駐車場整備の必要性を最も知っている行政からオートバイ駐車問題が提起されないことは、違法駐車摘発件数の急増に拍車をかける一因となっている。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る