【北京モーターショー08】トヨタのテレマティクス、名称は『G-BOOK』に統一

自動車 ニューモデル モーターショー
【北京モーターショー08】トヨタのテレマティクス、名称は『G-BOOK』に統一
【北京モーターショー08】トヨタのテレマティクス、名称は『G-BOOK』に統一 全 9 枚 拡大写真
トヨタ自動車、渡辺社長は北京モーターショー(AutoCina08)のプレスカンファレンスにて、中国で開始するテレマティクスの時期とサービス名を明らかにした。名称は『G-BOOK』、サービス開始は09年春をめどとする。

「サスティナブル・モビリティを実現するためのキーワード、“環境”、“安全”につづくキーワードは“快適”です。クルマに乗る楽しさ、快適さ、満足感といったクルマのもつ良い面をできるだけ大きくすることも、私共トヨタの務めだと考えています」

「クルマの快適さを増すテレマティクス技術はカーナビへのリアルタイム情報提供を行い、快適なドライブに加えて省エネルギーなど環境対策にも繋がります。中国では来年の春頃をめどにサービスを導入します」

日本では、トヨタブランドは『G-BOOK』、レクサスブランドは『G-LINK』というようにブランドが分かれているが、中国では来年春までに投入されるレクサス車に対して『G-BOOK』の名称でサービス開始される。中国トヨタ関係者によればロゴに併記されるキャッチコピーは「 智能副駕」、つまり「気が利く相棒」「賢いサブドライバー」という意味だそうだ。

なお、昨年10月のITS世界会議北京では、08年末を臭わせながら09年初頭とアナウンスされていたことに対するサービス開始の遅れは「テレマティクス開発の遅れが理由ではない、車両投入のスケジュール変更に合わせてのこと」。来春以降の新型車には、レクサス車は全車種、トヨタ車は対象車を絞ってG-BOOKを採用したグレードを設けてゆくという。

《三浦和也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 次世代バイオディーゼル、2050年カーボンニュートラルへ…期待される理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る