福岡の交通IC・電子マネー「nimoca」スタート

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
福岡の交通IC・電子マネー「nimoca」スタート
福岡の交通IC・電子マネー「nimoca」スタート 全 8 枚 拡大写真

5月18日、西日本鉄道が交通ICカード「nimoca (ニモカ)」のサービスを開始した。同社は福岡を中心に鉄道・バス事業を持つ九州最大の鉄道会社であり、nimocaはJR東日本の「Suica」と同じ日本鉄道サイバネティクス協議会の規格(通称、サイバネ規格)を採用している。

サービス開始時点でのnimocaの対応エリアは、鉄道は天神大牟田線、太宰府線、甘木線の全駅(貝塚線は2010年春に導入予定)、バスは福岡都心部を走る一部の路線となる。nimocaはSuica/PASMOと同じく、交通IC系電子マネーとしても利用可能であり、現時点での電子マネー加盟店は514店舗。その中には、ローソンなど全国規模のフランチャイズチェーンも複数含まれている。

「nimocaは西鉄の鉄道・バスで利用できるだけでなく、2010年にはJR九州の『SUGOCA』、福岡市交通局の『はやかけん』とも相互利用いたします。また電子マネーとして広く福岡の商業エリアに広げていきたい。

西鉄は今年創立100周年となりますが、今後も地域とともに発展していく。その象徴ともいえるのが、nimocaです」(西日本鉄道取締役社長 長尾 亜夫氏)

さらにnimocaは、当初からJR東日本の「Suica」との相互利用化も予定されている。こちらも開始時期は2010年であるが、これが実現すれば、首都圏のSuicaと福岡のnimocaなど交通ICカードが、交通乗車券と電子マネーの双方でシームレスに使えるようになる。

「交通ICカードの最終目標は、全国どこに行っても同じカードが使えるというところです。その観点で見れば、交通系のベースになるのは(JR東日本の)Suica。そこで九州以外との相互利用化の最初として、Suicaを選びました。

(JR東日本以外の)他地域の公共交通事業者との連携についても、Suicaをベースにすることでやりやすくなる。まずは2年後のSuicaとの連携ですが、その先も交通ICカード同士の相互利用化に取り組んでいくことになるでしょう」(長尾氏)

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 「4ドアとは思えないくらい綺麗」メルセデスAMGの1360馬力超コンセプトカーに、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る