【メルセデスベンツ Cクラスワゴン 解説】ワゴンのハンデを感じさせない走り

自動車 ニューモデル 新型車
【メルセデスベンツ Cクラスワゴン 解説】ワゴンのハンデを感じさせない走り
【メルセデスベンツ Cクラスワゴン 解説】ワゴンのハンデを感じさせない走り 全 6 枚 拡大写真

新しいメルセデスベンツ『Cクラスステーションワゴン』の走りは、セダン同様に優れた走行安定性と快適性の高さを両立させている。

一般的なハナシとして、セダンベースからワゴンボディとすることでボディ剛性が低下したり、リヤタイヤ周辺からのノイズが入りやすくなるので、静粛性が悪化してしまうことが多いといわれるが、新型Cクラスワゴンの場合はセダンと乗り比べても、それらが気にならないレベルに抑えられている。

メルセデスベンツ日本商品企画部豊生浩一さんは「新型Cクラスステーションワゴンのボディは約70%に高張力鋼板を採用し、ねじれ剛性を12%も向上させています。ピラーやフレームをワゴン専用に最適化することで、セダンに劣ることのない走りを実現しています」

「また、セダン同様にダンパー内のオイル流量を変化させ、減衰力を調整する可変ダンピングシステムを採用することで、優れた操縦安定性と心地よい乗り心地を両立させています」とコメント。

事実、新型Cクラスステーションワゴンの乗り味には、メルセデスらしさが凝縮されている。街なかや高速道路ではフラットな乗り心地と穏やかなステアリングフィールで落ち着きのある走りを与えてくれる。それでいながらコーナーが続くような山道では、ステアリング操作に対して忠実にクルマが動いてくれるので、気持ちよくドライビングを楽しむことができるのだ。

「エレガンス」と「アバンギャルド」の走りの違いは、主にタイヤサイズの差ぐらいしかないので、17インチを履くアバンギャルドでも高い快適性を維持している。

ワゴンボディの弱点を感じさせない秀逸なフットワークも、新型Cクラスステーションワゴンの強力なセールスポイントだ。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 懐かしのクルマが昭和の街並みをパレード…喜多方レトロ横丁 昭和レトロモーターShow 2025
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る