アウディ、同社の歴史に重要な2モデルを展示

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
アウディ、同社の歴史に重要な2モデルを展示
アウディ、同社の歴史に重要な2モデルを展示 全 3 枚 拡大写真

アウディジャパンは1日、東京都渋谷区の表参道エリアに位置するアウディのブランドショールーム「アウディフォーラム東京」に、1924年型DKW「Slaby-Beringer」と1967年に開発されたレーシングカーNSU「TTS Gruppe 2」の一般公開を開始したと発表した。展示は12月末までの予定。

今回展示する2つの車両は、アウディの歴史を語る上で重要なDKW社、NSU社が開発したユニークなモデル。

アウディのフォーリングスのエンブレムは1932年に4社の自動車メーカーが合同で設立したアウトウニオンAGの結束を表している。DKWはそのうちの1社で、1924年型DKW Slaby-Beringerは、当時電気自動車を製造していたSlaby-Beringer社の車体に、DKW製のガソリンエンジンを搭載したモデル。

Slaby-Beringer社は、第一次世界大戦後に設立され、当時、日獨電氣自動車商会を通じて多くの電気自動車をタクシー用として日本に輸出していた。日本での販売が大きな割合を占めていたSlaby-Beringer社は、後の関東大震災の影響で経営危機に陥り、1924年にDKWが同社を吸収合併した。今回展示する車両はアウディと日本の80年にもおよぶ関係を象徴する歴史的モデル。

また、NSU社は1873年に編機のメーカーとして設立された。1901年にオートバイの製造を開始、1906年には自動車の製造を開始した。1956年に自動車の生産を再開し、ロータリーエンジンを搭載したヴァンケルスパイダー、『Ro 80』を生み出した。その後、1969年にアウトウニオンと合併し、アウディNSUアウトウニオンAGとして再出発を果たした。

NSUは1961年にNSU『Prinz 4』(600cc)を発表した。このモデルは1964年にNSU『Prinz 1000』に発展、1967年にはスポーツモデルとしてNSU『TT』と、さらにパワフルなNSU『TTS』へと進化し、数多くのツーリングカーレース、ジムカーナ、ヒルクライムで活躍した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る