地デジ普及は「サッカー」&「F1」が鍵?

自動車 社会 行政
地デジ普及は「サッカー」&「F1」が鍵?
地デジ普及は「サッカー」&「F1」が鍵? 全 3 枚 拡大写真

日本では2011年の地上波アナログ放送終了まで3年となったが、イタリアでも現行では2012年11月30日をもってアナログが終了することになっている。

イタリアで地上波デジタル放送が開始されたのは、日本と同じ2003年。放送方式は日本と違い、欧州各国で一般的な「DVB-T」方式が採用された。

当時全国の主要街道沿いには、政府による告知キャンペーン看板が一斉に設置された。合わせて、デコーダー購入に普及奨励金が出る制度も実施された。こうした熱心なプロモーションの背景には、当時のシルヴィオ・ベルルスコーニ首相がイタリア民放テレビ局のオーナーであることと関係していたと思われる。

2007年の政令に従い、今年初めからは電器店で販売されるアナログテレビ受像機に「単体ではデジタル放送が映らない」旨の表示が貼られるようになった。

地上デジタル放送局で構成する業界団体『DGTVi』は5月、チューナー内蔵テレビやチューナーが少なくとも1台ある家庭が580万世帯に達し、デジタル放送全体の視聴率も4.8%に上昇したと発表した。

ただしそうした数字とは別に、一般的イタリア人による地上波テレビ放送に対する関心が今ひとつなのも事実だ。

理由としては、有料衛星放送の普及がある。人々の間には、「衛星さえあれば、地上波デジタルはとくに要らない」(30代男性)といった意見が多い。

イタリアで最も視聴者の多い衛星局『スカイ』は、地上波デジタル開始と同じ2003年の設立。一般的プランで月額63ユーロ(約1万円)の受信料を要する。しかし、イタリア人の多くが興味をもつカルチョ(サッカー)やF1中継の充実を武器に契約者数を伸ばしてきた。ちなみに今年3月時点の契約者数は450万世帯。

こうした状況を受けて、すでに一部の地上波デジタル放送局は、追加カードを購入することでより充実したサッカー中継が観られるサービスを導入。視聴者のさらなる獲得を始めた。

イタリア版地上波デジタルが人々の関心を集めるには、いかに衛星局を超えたスポーツ中継を提供できるかが鍵となるようだ。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る