トヨタ i-REAL に乗る…歩行モードで乗る

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ i-REAL に乗る…歩行モードで乗る
トヨタ i-REAL に乗る…歩行モードで乗る 全 8 枚 拡大写真

トヨタ・MEGAWEB(東京都江東区青海)での夏休みイベント「i-REAL 運転体験」(7月26日 - 8月31日)に先駆けたi-REALマスコミ試乗会。同車開発リーダーで商品開発本部の森田真氏に同車の操作方法を教わりながら、記者も実際に乗ってみることに。

【画像全8枚】

試乗車は人が走るスピードほどの「歩行モード」に設定されていて、案内人の女性に導かれながらの試乗だったが、アクセルとハンドルの役目をする手元の操作レバーを前に軽く倒すと、滑らかに前進しはじめた。

左右の手元に操作レバーは連動して動くので、例えば左手でハンバーガーを持っていても右手だけで「走る、曲がる、止まる」の全てを行える。森田氏によれば、「重心が常にドライバーのお尻の下にある状態で走るので、例えばコーヒーなどをホルダーに置いて走っても、上手くいけばこぼれない、はずだ」と。

しかし、歩行モードで乗ってみて、「もう少し手元の動きにダイレクトに」「さらに予想よりも大げさに動いて欲しい」と感じた。初めて乗る人たちへの安全も考慮して「控えめに走ってあげているんだよ」という試乗車の気持ち(?)もわかる気もするが、ドライバーが行きたいと思うところにレバーを倒すのと、i-REALが反応するまでの時間に、若干遅れがあるのも確か。

走行中、いたずらにレバーをカチャカチャと左右に倒すと、レバーの動きの通りに蛇行してくれない。

おそらく、ドライバーが、クルマと同じ一般道路を走るイメージで身構えているからだろう。歩行モードはあくまで「人の生活フィールドに溶け込むサイズ」で動くのだから、電動車椅子などと同じ優しさが含まれていると考えれば、気になるタイムラグも忘れられる。

i-REALには、リバース(R)モードが付いているが、実際にはあまり使用しないスイッチとなるだろう。というのも、レバーを左右どちらかに真横に倒すと、その場で本体が回転するから、後進の必要に迫られる機会がほとんどないのだ。こうした動きは、本体から離れて3輪の動きに注目して眺めると面白いかもしれない。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  3. トヨタが米国製3車種を展示へ、日本にない『タンドラ』『ハイランダー』『カムリ』に乗り込める…S耐最終戦
  4. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
  5. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る