【日産 先進技術試乗】ペダル側に反力を発生させて燃費を改善『ECOペダル』

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 先進技術試乗】ペダル側に反力を発生させて燃費を改善『ECOペダル』
【日産 先進技術試乗】ペダル側に反力を発生させて燃費を改善『ECOペダル』 全 3 枚 拡大写真

ECUで燃費状況をモニターし、ペダル側に反力を発生

今回の先進技術試乗会ではもうひとつ、ユニークな取り組みの試乗が用意されていた。それが「ECOペダル」だ。

これは2009年度の新型車から搭載される予定の機能で、従来の高燃費走行状態を知らせる「ECOランプ」にあわせて、燃費の悪いアクセル操作をしたときにペダルに壁にあたったような“重さ”が生まれてエコ運転を促すというサポートシステムだ。ECUで燃費状況をモニターし、ペダル側に反力を発生させるという原理は単純であるが、この制御がとても巧みで感心させられた。

テスト走行では、フィードバック量の異なる2つのモードで2回の試乗が行われたが、どちらのモードでも最適なアクセル量を超えると発生する反力がしっかりと感じられた。それでいてアクセルの踏み込みを阻害するほどの感触ではなく、あくまでインフォメーションの提供に留まっている。このUI(ユーザーインターフェイス)の作り込みはうまい。聞けば、「最終的なフィードバック量の設定は、ベテランテストドライバーの感性で決めている」(説明員)という。

◆身体的インターフェイスは発展の余地あり

ECUや各種センサーの発達で、クルマが持つ“エコドライブ支援の情報”は増加し、その精度も高くなっている。しかし、それをドライバーに伝えるという点では、モニターやインジケーターで表示するなど視覚的なインターフェイスに頼りがちであった。だが、運転中という環境を鑑みれば、視覚情報の増加が続けば、ドライバーの認知が追いつかなくなるのは自明だ。その点で、ECOペダルのように「触感」を活用するのは理にかなっている。コンピューティングの世界でも「タンジブル・ビット」というインターフェイス手法が注目されているが、クルマの情報化の流れでも、同様に身体的インターフェイスの活用には発展の余地がかなりありそうだ。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る