【日産 先進技術試乗】「リチウムイオンバッテリーはEV・HEV時代のキーテクノロジー」…開発者に聞く

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 先進技術試乗】「リチウムイオンバッテリーはEV・HEV時代のキーテクノロジー」…開発者に聞く
【日産 先進技術試乗】「リチウムイオンバッテリーはEV・HEV時代のキーテクノロジー」…開発者に聞く 全 4 枚 拡大写真

8日に開催された日産の新技術説明会では、同社のバッテリーラボを報道陣に公開。日産では92年にリチウムイオンバッテリーの研究に着手し、96年にはリチウムイオンバッテリーを世界で初めて搭載したプレーリー・ジョイEVを発表。自動車メーカーでありながら、電池の基礎開発をおこなっている理由を、電子・電動要素開発本部 EVエネルギー開発部の下井田良雄氏に聞いた。

「バッテリーラボでは材料レベルから電池の開発をおこなっている。昨年、日産とNECとでAESC(オートモーティブ・エナジー・サプライ)というジョイントベンチャーを設立して協業しているが、日産は自動車用バッテリーの性能を左右する基礎開発部分、AESCおよびNECでは量産に関わる部分での開発を担っている。NECは携帯電話などの民生用機器、日産は自動車のニーズを知っているので、両社の協業は大変有益。技術者の交流は随時おこなっている」

「ガソリンエンジンに遜色ないフィーリングを実現するためにも、クルマメーカーが現場を持って電池づくりをすることは重要だ。ラボではクルマでの電池の使われ方、電池の寿命、性能、材料といった基礎部分から開発する。EVでは航続距離に関わるエネルギーの密度が要求なのに対して、HEVはどれだけの出力が得られるかが重要。どうやって電流が流れるか、シミュレーションしてメカニズムを解析し、ブレークスルー技術を入れていく。バッテリーラボには、半導体デバイス、電気化学、物性物理、機械、材料工学などさまざまな分野のエキスパートがひとつのところに集まり、新しい発想を持って開発している」

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
  2. 日本発の高性能EV『アウル』、最高速438.7km/hを記録…世界最速の電動ハイパーカーに
  3. 新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
  4. じ~ん。ポルシェを手に入れた瞬間の幸福
  5. アルピーヌ初のEV、コンパクトハッチ『A290』欧州発表…220馬力モーター搭載
  6. フィアット『Nuova 500』モチーフのティッシュケースが登場
  7. トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティブな仕様[詳細画像]
  8. 日産『ノートオーラ』がマイナーチェンジ、90周年記念車と“大人のオーラ”「AUTECH」も新設定
  9. アルファロメオ『ジュニア』が「ミッレミリア」に出走…イタリアを駆ける
  10. VANTECH、ペットとの時間を大切にする特別仕様のキャンピングカーを発表
ランキングをもっと見る