【清水和夫のサステナブル・リポート】ダイハツ 新パワートレーン その1… 「小は大を兼ねる」というパラダイムの変革

自動車 社会 社会
【清水和夫のサステナブル・リポート】ダイハツ 新パワートレーン その1… 「小は大を兼ねる」というパラダイムの変革
【清水和夫のサステナブル・リポート】ダイハツ 新パワートレーン その1… 「小は大を兼ねる」というパラダイムの変革 全 4 枚 拡大写真

日本国内では小型車から軽自動車に人気がシフトし、世界の先進都市では大きなメルセデスよりも2人乗りのスマートに富裕層が乗る時代。テールパイプから必要以上の排気ガスを出さない気持ちよさ。まるで、タバコ条例によって喫煙マナーがアップした都内の街角にいるようなスガスガしさである。CO2削減に悲壮感を漂わせるのではなく、「エコロジーと楽しさ」というコンセプトこそが現代の自動車社会の空気感ではないだろうか。

しかし現状であるが、日本のクルマ社会は脳死状態が続いている。ややもすると自動車だけがシロモノ家電化してしまいそうな勢いだ。もはや安さだけでの価値感だけでは、これからの社会で受け入れられることは難しいだろう。しかも、石油を自由に安く使える時代はもうこない。地球温暖化とエネルギー問題は自動車ユーザーだけではなくライフスタイルにも大きな影響を与えている。

ガソリン価格が1リッター200円を掲げるのは、もう不可避だろう。しかし世界をみれば日本はまだ安いほうかもしれない。つまりあまり悲観的にならず、ピンチをチャンスに代える発想が必要だ。オイルショックがあったからこそ、日本の自動車メーカーは強くなった。排出ガス規制が厳しかったから、日本車は他の国にさきがけてクリーンな排出ガス性能を手に入れた。幾度となく訪れたピンチを乗り越えた日本メーカーは土俵際で粘る。

これからの自動車は「大は小を兼ねる」という従来の物差しではなく「小は大を兼ねる」という新しい価値観を受け入れるべきなのだ。ただ安い、小さいだけではなく、どんな価値を提供してくれるのだろうか。

今回は、軽自動車を中心としたスモールカーに特化したクルマ作りが特徴の、ダイハツの新世代パワートレーン戦略からサステナブル・モビリティについて迫っていきたいと思う。

《清水和夫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る