【清水和夫のサステナブル・リポート】ダイハツ 新パワートレーン その3…身近なキャラクターに内包したサステナブル・モビリティ

自動車 社会 社会
【清水和夫のサステナブル・リポート】ダイハツ 新パワートレーン その3…身近なキャラクターに内包したサステナブル・モビリティ
【清水和夫のサステナブル・リポート】ダイハツ 新パワートレーン その3…身近なキャラクターに内包したサステナブル・モビリティ 全 6 枚 拡大写真

「最近の軽自動車はよく走るね」という言葉をあまり耳にしなくなった。その裏には「軽カーは走らない」という先入観があったからだ。たしかに360ccから始まった日本の国民車・軽自動車はエンジンやボディの大きさに制限を受けてきたが、これはある意味で正しかったかもしれない。

市場原理に任せていたら、独ではVWゴルフが異常なまでに大きくなってしまったように、日本の小型車は、当の昔に絶命していただろう。軽自動車枠と5ナンバー枠が結果的に日本車のDNAを守ってきたのではないだろうか。

さてダイハツの燃費のトップランナーであるミラ・Xリミテッド「スマートドライブパッケージ」は、アイドリングストップ機構を搭載し、660ccでも1リッター当たり27km(10・15モード燃費値)を走る。徹底した軽量化とCVTという魔法のギアボックスが功を奏している証だ。

古い街並みからちょっとしたワインディングまでバラエティに富んだ大阪周辺の道を、このサイズのクルマで走ると思いのほか、ストレスを感じることは少ない。小気味よく俊敏に動くミラのハンドリングは、燃費のトップランナーという気がしない。最近売れているタントよりも身のこなしが軽く、運転する楽しさをしっかりと実感できるのだ。

ダイハツのCVTは、音も静かなので個人的にCVT嫌いの私でも違和感なく乗ることができる。無理矢理燃費を稼ぐタイプのパワートレーンではなく、クルマとしての使いやすさを優先しているのはありがたい。

軽量化に徹したといってもダイハツは早くから軽自動車のオフセット衝突を実施してきたので安全性は定評がある。安全と環境は二律背反するケースもあるので注意したいところだ。

《清水和夫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る