【池原照雄の単眼複眼】ポルシェVW連合が誕生へ…トヨタの強力なライバル

自動車 ビジネス 企業動向
【池原照雄の単眼複眼】ポルシェVW連合が誕生へ…トヨタの強力なライバル
【池原照雄の単眼複眼】ポルシェVW連合が誕生へ…トヨタの強力なライバル 全 8 枚 拡大写真

VWは上期に世界3位に浮上

自国内工場のリストラなど、ここ数年低迷していた独VW(フォルクスワーゲン)が復活している。今年上半期(1 - 6月)の世界販売は、米フォードモーターを抜いてトヨタ自動車、米GM(ゼネラルモーターズ)に次ぐ初の3位に浮上した。

7月下旬には欧州委員会が独ポルシェによるVWへの出資増を承認。年内にはポルシェがVW株の過半数を取得し、「ポルシェ・VW連合」が発足する。スポーツカーから大型トラックまでのフルライン連合は、世界1に躍進したトヨタ自動車の強力なライバルとしても浮上してきた。

VWは2007年の世界販売を初めて600万台に乗せていたが、今年上半期も前年同期比5.8%増の326万6000台と好調を持続している。トップシェアの中国で23%増、ロシアでは63%増と新興諸国の伸びに支えられた。

逆に市場が大きく悪化している米国では元々販売数量が少ないために影響は少なく、トヨタや米メーカーなどに比べて好調な販売実績につながっている。

◆ポルシェ持株会社が半数超を出資

収益も過去最高で推移しており、4 - 6月期の純利益は35%の増益だった。2008年12月期の純利益は円に換算すると1兆円を突破するペースとなっている。

ポルシェによるVWの「子会社」化は、ポルシェの持ち株会社「ポルシェオートモービルホールディング」が、現在31%となっている出資比率を年内に50%超に引き上げるという計画だ。

年産10万台規模のスポーツカーメーカーが600万台を超える量産型メーカーを傘下に収めるという自動車業界では異例の統治形態となる。両社の関係は、1930年代にVWの初代『ビートル』をポルシェ創業者のフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したのが始まり。

◆欧州の覇者から世界の覇者目指す

以来、開発・生産面で密接な関係を築いてきた。2002年にポルシェが投入して大ヒットしたSUVの『カイエン』は、VWの『トゥアレグ』とプラットフォーム(車台)を共通化し、コスト競争力を高めた。

現在ではハイブリッド車の共同開発にも取り組んでいる。両社は経営体制も一体化を進め、VWの最高意思決定機関である監査役会の会長は、ポルシェ創業家出身のフェルディナンド・ピエヒ氏だ。

「ポルシェ・VW連合」の成立は、買収への防衛につなげるとともに、環境など技術開発での連携強化が狙い。同時にポルシェのヴェンデリン・ヴィーデキングCEOは「トヨタへの挑戦」を掲げている。規模の面でも欧州の覇者から世界の覇者を目指していく構えだ。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る