【トヨタ iQ プロトタイプ】シティコミューターではない

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ iQ プロトタイプ】シティコミューターではない
【トヨタ iQ プロトタイプ】シティコミューターではない 全 7 枚 拡大写真

トヨタ『iQ』のシルエットはユニークである。真横から見るとボンネットが主張する2ボックススタイルであり、『スマート』などシティコミューターに多く採用されるワンモーションフォルムを採用していない。

「ヨーロッパのマイクロカーの多くがワンモーションフォルムを採用して新しさを演出していますが、iQはシティーコミューターとしてだけではなく高速域での都市間移動も行なえる性能を兼ね備えています。ボンネットを膨らませているのは、安全性を意識させるためです」(デザイン本部トヨタクリエイティブスタジオ須賀厚一氏)

「四隅に置いた大きめのタイヤはコンパクトカーに走りを予感させる効果があります。止まっているときよりも走っている iQを見たほうがよりワイドにタイヤが張り出して見えかっこ良く見えるはずです。セントバーナードのような大型犬の子犬時のように大きな足と骨格を感じさせます」

また、ショートオーバーハングゆえにフロントのデザインには気を使ったという。「ブランドロゴを強調するのは欧州でのトヨタのデザインモチーフになっています。広い横幅と短いオーバーハング、ともすれば『アルファード』のように大きく押し出しの強い顔になりがちのところを多様な面で、顔の彫りをつくっています」(同須賀厚一氏)

そしてサイドの表面に張りを持たせるために、真上からのラウンド面を意識した。「マイクロカーは、スマートにしても三菱『i』にしても横から見て卵形のモチーフを採用することが多い。いっぽうiQはその全長から真上からの卵形を実現し、サイドからの張りを視覚的に訴えています」(同須賀厚一氏)

さらに須賀氏はiQの秘密のエッセンスを教えてくれた。「外装内装とも、曲線部には手書きのカーブのかわりに巻貝の曲線を数式化した曲線をつかい、自然界の美しさを取り入れようとしています。iQがもつ、独特の雰囲気やユニークさを感じるのならばそのせいかも知れません」

《三浦和也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る