【トヨタ iQ プロト試乗】開発陣の苦労の大きさを理解するのは難しい…岡本幸一郎

試乗記 国産車
【トヨタ iQ プロト試乗】開発陣の苦労の大きさを理解するのは難しい…岡本幸一郎
【トヨタ iQ プロト試乗】開発陣の苦労の大きさを理解するのは難しい…岡本幸一郎 全 3 枚 拡大写真

もっと『スマート』のようなコミューターをイメージしていたが、意外なほど一人前のクルマとしての機能をちゃんと満たしていた。
 
iQはトヨタにとっても、ユーティリティやドライバビリティを、極力小さいサイズの中で成立させるというスタディモデルでもあるはず。それを達成するがために、開発陣がハンパじゃない努力をしたこともわかったし、実は外から見えないところにこそ、このクルマのすごさがあることもわかった。今回、目で見て、走ってみても、概ねそつなく仕上がっていることは確認できた。

しかし、ユーザーの目にどう映るかというと、その苦労の大きさを理解するのは難しいのでは? と思う。そもそもボディが小さいことが生み出す価値を“実感”するのは難しいし、走りや居住性についても、少し大きな『ヴィッツ』や『パッソ』ではもっと不満なくできていて当たり前だし……。

また、このクルマの購入を検討する人は複数所有が圧倒的に多いはず。であればなおのこと、もっとわかりやすい訴求点がないと、なかなか目を向けてもらえないのでは? それは、奇抜なデザインでも、圧倒的な質感でも、他にないパワートレインでも何でもいい。もっと“実感”できる部分で、このクルマを「欲しい!」と思わせるものを望みたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★
オススメ度:★★★

岡本幸一郎|モータージャーナリスト
ビデオマガジン「ベストモータリング」の制作、自動車専門誌の記者を経てフリーランスに転身。新車から中古車、カスタマイズ事情からモータースポーツ、軽自動車から輸入高級車まで、幅広い守備範囲を誇る。「プロのクルマ好き!」を自負し、常にユーザー目線に立った執筆を心がけている。

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る