【トヨタ iQ プロト試乗】最少回転半径は3.9mと小さく抜群に使いやすい...津々見友彦

試乗記 国産車
【トヨタ iQ プロト試乗】最少回転半径は3.9mと小さく抜群に使いやすい...津々見友彦
【トヨタ iQ プロト試乗】最少回転半径は3.9mと小さく抜群に使いやすい...津々見友彦 全 7 枚 拡大写真

トヨタ『iQ』プロトのルックスはなかなか良い。第一に“賢そう”だし、お洒落で“クラスレス”な雰囲気。インテリアもお洒落。もっとお洒落度が高くても良いのに、トヨタらしく抑えている。

【画像全7枚】

エンジンスタートは試乗したグレードでは、ソフトスイッチ。一瞬のタッチで3気筒は目覚め楽ちんだ。もっともアイドリングのバイブレーションは大きめでシートに感じる。スマートと似ているが、もう少し抑えて欲しいところ。ただ、エンジンノイズは5000回転でも気にならないのは良い。

CVTをDレンジで発進すると0-400m加速は19秒台の雰囲気。ターボ付き軽並の動力性能で、これなら不満なく走れる。気になる乗り心地はまずまずの様子だが、急ブレーキの際は2000mmのホイルベースのためややノーズダイブ感はあるが、『スマート』よりは小さい。

最少回転半径は3.9mと小さく抜群に使いやすいのだが、それでいて、高速のハンドリングは落ち着いていて安心感が高かった。また、VSCが標準装備のため、コーナーやブレーキングで姿勢を崩すことなく、その点でも安心なクルマだ。

さて、リヤシートだが、小柄な私ならドライバーシート後方でも短距離なら不満なく座れ4人乗車も可能。気軽に乗れ、燃費も良く大いに気に入った。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

津々見友彦|モータージャーナリスト
第1回日本グランプリに出場。日産、トヨタ、いすゞの元ワークスレーシングドライバー。現在はモータージャーナリストとして活躍。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。その他にポルシェクラブ・ドライビングスクールの講師も務める。趣味はハイスピードドライビング、モーターグライダー、パソコン。最近はデジカメと電気自転車に凝っている。

《津々見友彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る