【トヨタ iQ プロト試乗】ファーストカーとしても通用する…片岡英明

試乗記 国産車
【トヨタ iQ プロト試乗】ファーストカーとしても通用する…片岡英明
【トヨタ iQ プロト試乗】ファーストカーとしても通用する…片岡英明 全 7 枚 拡大写真
初対面のトヨタ『iQ』は思っていた以上に小さかった。

全長は360cc時代の軽自動車サイズだ。ただし、全幅は小型車枠ギリギリの1680mmまで広げられている。驚かされたのはドアの大きさだ。内側から開け閉めするときに慣れを必要とした。デザインのまとまりは悪くない。とくにリアビューは強い存在感を放っている。

インテリアも上手にまとめているが、見栄えと質感は車格相応といったところだ。欧州車と比べると色遣いもおとなしい。内外装ともに華やかさが加わると、さらにキュートなスモールカーになると思う。

キャビンはふたりなら文句なし。大ぶりのシートも身体にフィットした。後席も助手席の後ろのシートなら不満のない広さだ。ただし、頭の後ろにリアガラスが迫っているため寛ぎ感は今一歩だった。

エンジンは1.0リットルの直列3気筒DOHCで、これに無段変速機のCVTを組み合わせている。ボディが軽い(車重は890kg)ため、加速は軽快だ。瞬発力は今一歩だが、ある程度までスピードが乗ると非力な感じはしない。クルージング時は静粛性も高かった。

が、ヨーロッパで『ヤリス』(日本の『ヴィッツ』に相当)に積んでいる1.4リットルのディーゼルターボをシリーズに加えて欲しい、と言うのが本音だ。このエンジンは実用域のトルクが太く、トランスミッションも6速MTだから気持ちいい走りを見せてくれるはずである。

ハンドリングと乗り心地の妥協点は高い。ホイールベースは短いが、しっとりとした乗り心地だ。また、スタビリティ能力も合格点に達している。コーナリング時にハードなブレーキングすると姿勢を乱すこともあったが、そのときは挙動安定化制御のS-VSCが速やかに介入し、安定方向に引き戻してくれた。高速直進安定性も悪くない。

ボディが小さいだけでなく、ステアリングの操舵フィールもクイックだから車庫入れは得意種目だ。ただし、切れ味が鋭いし、リアのオーバーハングが短いから、上手に車庫入れするには多少のコツがいる。iQはファーストカーとしても通用する高いトータル性能のスモールカーだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★☆
☆は0.5個

片岡英明│モータージャーナリスト
自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。08-09日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る