【日産 先進技術試乗】「2010年投入のEVはCセグメントで」…日産執行役員

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 先進技術試乗】「2010年投入のEVはCセグメントで」…日産執行役員
【日産 先進技術試乗】「2010年投入のEVはCセグメントで」…日産執行役員 全 5 枚 拡大写真

8月8日、日産自動車は追浜工場内の「グランドライブ」で先進技術説明・試乗会を実施した。2010年に市販予定のEV(電気自動車)と今後の開発のについて、執行役員の坂本秀行氏に話を聞いた。 

「EVは2010年の投入を予定している。今回の試乗車(『キューブ』ベース)はインバータ・モーター・バッテリーなどの基本パワーユニットは2010年モデルと同じ。環境に優しいというだけでなく、乗って楽しい車にできれば。市販モデルでは、Cセグメント級のハッチバックで検討中だ。先進車らしいアイコニックな造形を考えている。航続距離は160kmだが、エアコンONでも100kmは走る」

「バッテリーの基本開発は自社でおこなうというのが当社のスタンス。バッテリーの進化は著しく、現在は一充電で160kmの航続距離だが、250kmから300km程度まで伸ばせる技術的な目処は付いている。1日60km走ると95%の時間使用頻度はカバーできるデータはあるが、クルマは単なる移動手段として買うものではない。バッテリーの進化は小型化による軽量化と航続距離の延長というふたつの方向性があるが、当面は航続距離の延長に軸足を置いた開発になるだろう」

「充電については、現状で25分で80%程度までの急速充電が可能だ。また、非接触充電の研究も進めている。非接触だからといって(有線接続と比較して)充電効率が落ちるということはない。もし実用化されれば、ちょっと立ち寄ったコンビニやショッピングモール、SA/PAの駐車場にクルマをとめておくだけで充電、ということも可能になる」

「将来的には、走行中の非接触充電も実用化される。とはいえ、インフラの整備は当社だけではままならない。EVの普及は、社会のコンセンサスや行政による整備に依るところが大きい。日本の場合は、今のところインフラの整備も含めて官民との協業が順調にできていると考えている」

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る