【新聞ウォッチ】金字塔? を打ち立てた日産 ゴーン社長

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】金字塔? を打ち立てた日産 ゴーン社長
【新聞ウォッチ】金字塔? を打ち立てた日産 ゴーン社長 全 3 枚 拡大写真
気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。

2008年9月3日付

●日産ディーゼルが値上げ(読売・8面)

●トヨタ専門の国際窃盗団、容疑で5人逮捕、300台被害か(読売・34面)

●バンコク非常事態、日系企業、平常営業(朝日・10面)

●アウディが新型スポーツカー発売(毎日・8面)

●サラリーマン、心の病「増加傾向」(産経・8面)

●日産、電気自動車距離160キロ目指す(東京・8面)

●車の充電自宅で可能 伊藤忠系など 分譲戸建て、設備標準化(日経・1面)

●車ディーラー相次ぎ海外へ、横浜トヨペット、加に大型店、ホンダ系VTHDアジアで経営指導(日経・11面)

●自宅で充電のハイブリッド車、日産、開発進める、市場見極め投入検討(日経・11面)

●三菱航空機の旅客機開発、富士重工が参加(日経・11面)


ひとくちコメント

日産自動車との共同研究で優れた成果を出した研究チームなどに対し、その業績をたたえ表彰する「カルロス・ゴーン賞」。その表彰式が2日、神奈川県厚木市にある同社・先進技術開発センター内で行われた。

同賞は今年度から新設されたもので、第1回の受賞者は日本工業大学工学部の三宅正二郎教授ら3件の研究チームが表彰された。日産では、大学やサプライヤーとの共同研究を積極的に行っているが、現在、200以上の大学とともに時代に即した技術開発に取り組んでいる。今回の受賞者は対象候補を30件ほどに絞り込んでその中から最終的に選定したという。

受賞者の選定も去ることながら、「社内で議論が沸騰したのが賞のネーミングだった」(山下光彦副社長)。だが、「どうせやるなら大きくやれ」とのゴーン社長のひと言でその名称も決まったそうだ。

それにしても、品質管理部門の「デミング賞」や報道部門の「ピュリッツァー賞」など、その分野に金字塔を打ち立てた個人名を付けた賞は多いが、第一線で活躍する現役社長の名前を付けるケースは珍しい。ちなみに、ゴーン社長が退陣後も「この賞の名前は変更しない」(日産関係者)という。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. 日産フェアレディZ、「ヘリテージエディション」が米国で登場…1990年代の「300ZX」がモチーフ
  5. 「いかついフェイスに驚いた」メルセデスベンツ『GLC』新型の内外装に反響!「スクリーンでかすぎる」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る