【シトロエン C5 日本発表】火星発より地上最高…デザイン重役

自動車 ニューモデル 新型車
【シトロエン C5 日本発表】火星発より地上最高…デザイン重役
【シトロエン C5 日本発表】火星発より地上最高…デザイン重役 全 8 枚 拡大写真

シトロエンは8月27日、主力のミドルクラス『C5』の新型モデルを発表した(10月1日発売)。

デザイン開発を手がけたシトロエン・スタイルセンターのマーク・ロイド氏は、「世界各地のデザイナーでデザインチームを構成、それぞれの国の市場知識を持ち寄ることで、グローバル商品に相応しいデザインを作ることができた」と、新型C5の内外装について語った。

新型C5の内外装のデザインは確かに綺麗にまとまっており、仕上げもハイレベルだ。が、一方でそのデザインの様々な部分が、他社のモデルに何となく似ているという印象を与えるのも事実だ。リアコンビネーションランプまわりはBMW『3シリーズ』、フロントバンパーの開口部はアウディ『A6』、なだらかな弧を描くサイドウインドウ下部のラインや短いトランクリッドで作られるフォルムは日産『ティアナ』---といった具合である。

シトロエンと言えば、かつては他社が到底作らないようなデザインを連発してきたメーカーだった。最近はその傾向を大幅に弱めてきたとはいえ、『C6』をはじめ、今もって独創性の強いデザインのモデルが多い。発表会ではC5の初期スケッチも披露されたが、きわめて前衛的なスタイリングが提案されていたことがわかる。

なぜC5の生産型のデザインがコンサバティブ(保守的)なものになったのか。ロイド氏は、「Dセグメント(欧州市場でC5、アウディA4などが属するクラス)のユーザーは、多くの市場カテゴリーのなかでも価値観がもっともコンサバティブ。そして今日、彼らの価値基準を握っているのはBMWやアウディなどドイツ車。市場でそれらに対抗するには、同じようなデザイン手法を取るしかない」と、その理由を語る。

「しかし、考えてみてください。15年前、シトロエンは自動車メーカーとしてほとんど死にかけていました。そして、作るクルマはどれも、まるで火星からやってきたかのようなデザインばかりでした。今日もC4、C6は独自性の高いデザインです。C5をデザインするにあたって留意したのは“変わっていること”ではなく、“最高の造形”なのです」(ロイド氏)

新型C5は、欧州市場ではお得意の油圧&エアサスペンション「ハイドラクティブIIIプラス」に加え、シトロエンの大型セダンとしては珍しく金属バネモデルもラインナップされるなど、相当に手堅い商品企画となっている。はたして新世代シトロエンのミドルクラスセダン、日本市場ではどのように受け入れられるだろうか。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る