日産、燃料電池車にSiC素子を使ったインバーターを開発

エコカー 燃費

日産自動車は、世界で初めてSiC(シリコンカーバイド)素子を使用した車両用のインバーターを開発したと発表した。燃料電池車「『X-TRAIL FCV』」に装着して走行実験を開始した。

インバーターは、電動車両などで動力源である電気をコントロールする部品だが、従来、サイズが大きく車両レイアウト上の制約になっていた。

今回開発したインバーターは主要な構成部品であるダイオードの材料にSiCを使用し、独自開発の新構造「ヘテロジャンクションダイオード」によって将来的にインバーターの小型軽量化と高い信頼性が図れる。

Si(シリコン)を使用する従来のダイオードは電力損失が大きいため、電力損失に伴う放熱対策が必要だった。

新構造SiCダイオードは、電力効率を高めるとともに信頼性・耐熱性を大幅に向上させており、電動車両のインバーターに求められる高耐圧、大電流容量のダイオードを実現する。従来のダイオードと比べて、ダイオードの占める面積を70%削減しながら、インバーター回路のエネルギー効率を20%改善することに成功した。

また、冷却装置を簡略化することが可能なため、インバーターを15 - 20%小型軽量化することが可能となる。

新構造SiCダイオードは、今回走行実験を開始した燃料電池車以外にも、同社が開発中の電気自動車やハイブリッド車に搭載することも可能。

同社では、インバーターをモーターやバッテリーと並ぶ電動車両開発の基幹となる要素技術と位置づけて開発を進めており、今後はインバーターのもう一つの主要な構成要素であるトランジスターにもSiC素子を適応することで、一層の小型化を目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. 極限の軽量ホイール革命!レイズ ボルクレーシング『CE28N-plus SL』が示す究極の走行性能PR
  4. VW『T-Roc』新型、全車マイルドハイブリッドに…全長120mm拡大で快適性向上
  5. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る