日産、燃料電池車にSiC素子を使ったインバーターを開発

エコカー 燃費

日産自動車は、世界で初めてSiC(シリコンカーバイド)素子を使用した車両用のインバーターを開発したと発表した。燃料電池車「『X-TRAIL FCV』」に装着して走行実験を開始した。

インバーターは、電動車両などで動力源である電気をコントロールする部品だが、従来、サイズが大きく車両レイアウト上の制約になっていた。

今回開発したインバーターは主要な構成部品であるダイオードの材料にSiCを使用し、独自開発の新構造「ヘテロジャンクションダイオード」によって将来的にインバーターの小型軽量化と高い信頼性が図れる。

Si(シリコン)を使用する従来のダイオードは電力損失が大きいため、電力損失に伴う放熱対策が必要だった。

新構造SiCダイオードは、電力効率を高めるとともに信頼性・耐熱性を大幅に向上させており、電動車両のインバーターに求められる高耐圧、大電流容量のダイオードを実現する。従来のダイオードと比べて、ダイオードの占める面積を70%削減しながら、インバーター回路のエネルギー効率を20%改善することに成功した。

また、冷却装置を簡略化することが可能なため、インバーターを15 - 20%小型軽量化することが可能となる。

新構造SiCダイオードは、今回走行実験を開始した燃料電池車以外にも、同社が開発中の電気自動車やハイブリッド車に搭載することも可能。

同社では、インバーターをモーターやバッテリーと並ぶ電動車両開発の基幹となる要素技術と位置づけて開発を進めており、今後はインバーターのもう一つの主要な構成要素であるトランジスターにもSiC素子を適応することで、一層の小型化を目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る