最安? 最速? 最エコ?…インターナビ・ルートを試す

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
最安? 最速? 最エコ?…インターナビ・ルートを試す
最安? 最速? 最エコ?…インターナビ・ルートを試す 全 7 枚 拡大写真

8月に発表されたインターナビの新サービス、『インターナビ・ルート』。最速、最安、景色、あるいは距離と料金重視の双方を考慮したルート設定など、インターナビのフローティングカー情報を加味しつつ、5つの優先項目から選択して最適なルートを提供するものだ。

とにかく早く目的地に到着したいなら「最速ルート」。有料道路を使いたくないなら「最速一般道路優先」。高速道路料金をできる限り節約したいなら「ETC割引ルート」。最速ルートを基本としつつ、時間・距離・料金・ETC割引等をバランス良く考慮した「スマートルート」。さらに燃料消費量の最も少ない道を優先する「省燃費ルート」というように、目的に応じて優先ルートの選択が可能だ。

インターナビ会員向けPCサイト「パーソナル・ホームページ」では、車載ナビ同様のドライブプランが可能だ。今回、「9月27日(土曜日)に新宿の編集部オフィスから千葉勝浦の朝市に行く」というシナリオで、それぞれの優先ルートを選択して所要時間や有料道路料金、走行距離の違いを比較した。

■最速ルート:予想所要時間1時間58分 有料道路料金4110円 距離105.9km

■ETC割引ルート:予想所要時間2時間12分 有料道路料金1310円 距離122.9km
 
■スマートルート:予想所要時間2時間17分 有料道路料金760円 距離110.3km

■省燃費ルート:予想所要時間2時間18分 有料道路料金760円 距離110.1km

■最速一般道路優先:予想所要時間2時間36分 有料道路料金0円 距離110.2km

最速ルートはアクアラインを選択。たしかに所要時間は唯一2時間を切っているが、有料道路料金は4000円オーバー。これに対しスマートルートと省燃費ルートはほぼ同じルートで、6号向島線→7号小松川線というコースを選び760円。ETC割引ルートは湾岸線を使い、京葉道から館山道に入るルートで料金は1310円(割引額は590円)。スマートルートや省燃費ルートよりも高いのは、ETC割引ルートでは「割引額の大きさ」が優先されるため。ETC割引ルートを選んだからといって必ずしも「最安」とはならないことに注意だ。

ともあれ、優先ルートによって選択する道が如実に変化するのは見ての通り。今回のルートのように、「最速ルート」と「スマートルート」では20分程度しか所要時間が変わらないのに、3000円以上も料金が安くなるケースもあるので、出発前にドライブプランを比較する価値は十分にあるはずだ。ただこのドライブプラン、利用できるのはインターナビ会員(つまりホンダ車ユーザー)だけというのが残念…。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る