【伊東大厚のトラフィック計量学】原油高と高速道路の交通量

自動車 ビジネス 企業動向
【伊東大厚のトラフィック計量学】原油高と高速道路の交通量
【伊東大厚のトラフィック計量学】原油高と高速道路の交通量 全 2 枚 拡大写真
◆お盆期間の高速道路交通量

今年は、原油高と景気の落ち込みで自動車の利用が減り、あまり渋滞しなくなったという話をよく耳にする。燃料費の急騰は自動車交通量にどのくらい影響しているのだろうか。高速道路の事例をみてみよう。

NEXCO各社のまとめによると、今年のお盆期間中(8月7日から17日の11日間)、高速道路の利用台数は昨年より平均3.4%減り、10km以上の渋滞は372回から303回と18.5%減っている(図1)。

8月、特にお盆期間はレジャー交通が多いため、高速道路の交通量は天候に左右されやすい。今年の8月はあまりお天気に恵まなかったため、天候も一因にあるとは思うが、今春以降の燃料費急騰は交通量の減少に影響したとみてよいだろう。


◆レギュラー150円が閾値?

少し遡って、レギュラーガソリンが130円を突破した07年4月以降の高速道路の利用台数を見てみよう。利用台数は季節によって変動するため、各月とも過去12か月間の平均値をとると、利用台数が減少に転じたのは07年12月であったことがわかる(図2)。

裏を返せば、燃料が高騰する中、利用台数は昨年11月まで増加していたことになる。05年から導入されている料金割引や新規開通など、高速道路には交通量を増加させる要因もあるためだ。12月からの減少は、レギュラーが150円を突破し、増加要因を上回ったためだろう。

レギュラー150円の水準は、高速道路の交通量に影響する閾値になりそうだ。燃料価格は現在、少し安くはなったが160 - 170円の水準だ。高速料金の引下げは朗報だが、秋のドライブシーズンでどのくらい回復するか、注目だ。


◆自動車利用や燃費への影響は?

燃料費の高騰は、自動車利用の抑制にどの程度影響するのだろうか。07年度以降、世帯あたり、あるいは自動車1台あたりの走行距離が顕著に減るのなら、それは原油高の影響と考えてよいだろう。

また、燃料費高騰はエコドライブのきっかけになる一方で、高速利用や長距離走行の割合が減り燃費を悪化させる要因にもなる。このように、原油高は自動車の運転や使い方に大きな影響を与える。分析がタイムリーにできるような、速報性ある統計の整備を望みたい。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る