【パリモーターショー08】マツダ ロードスター マイナーチェンジ

自動車 ニューモデル モーターショー
【パリモーターショー08】マツダ ロードスター マイナーチェンジ
【パリモーターショー08】マツダ ロードスター マイナーチェンジ 全 12 枚 拡大写真

マツダは10月2日、パリモーターショーで『MX-5』(日本名『ロードスター』)のマイナーチェンジモデルを発表した。内外装の変更だけでなく、走行性能もアップ。「人馬一体」のコンセプトにいっそうの磨きをかけての登場だ。

外観は大幅に変わったフロントマスクに注目したい。グリルは開口部を大きく取るとともに、マツダ車に共通する5角形に形状を変更。さらにヘッドランプは切れ長の新デザインとなり、従来よりもシャープなイメージに変身した。

ボディサイドではアルミホイールやサイドシルのデザインを変更。リアは新デザインのバンパーを採用した。ボディサイズは全長4020×全幅1720×全高1245(ハードトップは1255)mm。従来よりも全長だけ25mm大きくなっている。

ソフトトップとハードトップで外観の意匠を細かく差別化しているのもポイント。グリルはソフトトップがフィン状。これに対して、ハードトップはクロームで縁取ったメッシュだ。リアのハイマウントストップランプは、ソフトトップが赤、ハードトップはクリア。ヘッドランプ内部の処理もソフトトップとハードトップで変えている。ハードトップを上級移行させようというマツダの狙いが見てとれる。

そんなマツダの戦略が如実に現れているのが、ハードトップの静粛性向上だ。制振材や遮音材の追加によって、ルーフを閉じた状態の車内騒音は、従来よりも2.1デシベル低減させているという。

インテリアはインパネ表面の仕上げをピアノブラックからダークシルバーに変更。空調ダイヤルにシルバーリングを装着するなど、質感を向上させた。メーターも視認性がアップ。ドアやセンターのアームレストがソフトパッド仕上げとなったのも変更点だ。

メカニズム面では2リットル直4エンジンがピストンのフルフロート化や鍛造クランクシャフトの採用を実施。6速MT仕様の最大出力発生回転数は300rpm引き上げられ7000rpmに。また、欧州初登場の6速AT仕様も含めた2リットル全車が、レブリミットを500rpmアップさせ、7500rpmという高回転まで許容するようになった。6MTは1 - 4速ギアのトリプルコーンシンクロの一部にカーボンコートを実施。さらに、全車がフロントのロールセンター高を26mm下げる改良を受けた。ドアにはクロスメンバーを追加するなど、ボディの補強も行われている。

日本が世界に誇るオープンスポーツ、マツダロードスター。歴代モデルが熟成を深めてきたように、現行型もまた一歩、着実な進化を遂げている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る