【国際航空宇宙展】防衛省の誕生で、売り込み合戦

自動車 ビジネス 企業動向
【国際航空宇宙展】防衛省の誕生で、売り込み合戦
【国際航空宇宙展】防衛省の誕生で、売り込み合戦 全 8 枚 拡大写真

2007年1月に防衛省が発足した関係で、国際航空宇宙展(10月1 - 5日、パシフィコ横浜)会場は前回をはるかに上回る防衛関係の展示が目立った。

その良い例が防衛庁技術研究本部が開発を進める、日本版ステルス機ともよばれる実大RCS試験模型機(高運動飛行制御システム)である。

まだエンジンや装備に至る内容ではないが、機体表面や部材には特殊な加工をするなどして、フランスの施設でステルス度などの試験も実施されたとのこと。防衛省なればこその、装備・予算強化の具体例かも知れない。

防衛産業の先端にある国内主要企業の展示も積極的だ。三菱重工はじめ、大手の企業からは、自衛隊3隊で使用される中型のジェット輸送機や対潜哨戒機、海難救助の飛行艇、海外企業のライセンス生産をしているヘリコプターなどの模型の展示や画像紹介で、自社のブランドと技術力を訴えている。

これに対する外国メーカーは、欧州連合のメリットを活かした兵員輸送用のヘリコプターとなる(ユーロコプター『NH90』)はじめ、救助や消防・防災向け、さらにドクターヘリなど、実物展示を展開。まるで会場が格納庫になったような雰囲気。

これも日本の地形や都市構造、そして防衛予算の拡大や地震、台風など災害多発国の防災予算を見込んでのこと。ヨーロッパ中のヘリコプター企業集団が押し寄せている。

《浜田拓郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る