STマイクロ、NAVTEQと高度運転支援システムを共同開発

自動車 ビジネス 企業動向

STマイクロエレクトロニクスは、デジタル道路地図と位置データを統合し、カーブ速度超過警告やヘッドライト制御などの高度運転支援システム(ADAS)を実現するため、NAVTEQ社と共同開発に関する契約を締結したと発表した。

カーブ走行時の速度超過は、交通事故の一因になっており、安全な速度を維持するための警告や運転支援機能を備えたシステムが有効であると見られている。次のカーブまでの距離とカーブの曲率を把握するSTのハードウェアとNAVTEQ社の「マップ・アンド・ポジションニング・エンジン」(MPE)マップを組み合わせることで、カーブを安全に通過できる最大速度を計算し、車両の速度がこの限界値を上回っている場合、運転者に対する警告を発したり、自動的に減速するようなアプリケーションが可能になる。
 
同様に、車が高速道路の出口レーンや速度規制された市街地を走行中の場合や、障害物によって見えない信号に近づいている場合、警告メッセージを出したり、クルーズ・コントロールによって加速を制御したりするアプリケーションも、MPEによって実現できる。
 
MPEの主要な構成要素は、STのGDP技術、ADAS用の道路図形、トポロジー、NAVTEQの車線数や制限速度などの付帯属性を含んだMPEマップ。車両の現在位置と、これから通過する地図中の道路セグメントを照合し、前方の道路上の属性を判断する。潜在的に危険な状況になる前に、運転者への警告、運転支援を行うために必要な道路予測情報を提供する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る