【ストラーダ HW830 インプレ】見た目だけにとどまらない、ワイドVGA採用の意義…会田肇

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ HW830 インプレ】見た目だけにとどまらない、ワイドVGA採用の意義…会田肇
【ストラーダ HW830 インプレ】見た目だけにとどまらない、ワイドVGA採用の意義…会田肇 全 7 枚 拡大写真
◆ミドルクラスながら、Fクラスに迫るハイスペックに進化

その実力は限りなく上位機『Fクラス』に近い。パナソニック・ストラーダ『CN-HW830D/CN-HW800D』はミドルクラスのカテゴリーにいながら、そんな高いパフォーマンスを備えたハイスペックモデルへと大きく進化して登場した。

その片鱗をまず感じるのがモニターに映し出された美しい地図表現だ。従来、ミドルクラスのカーナビといえばQVGAクラスのモニターを使うのが一般的。それが本機ではFクラスと同じワイドVGAモニターを搭載し、これが隅々まで美しい表示を可能にしているのだ。

カーナビにとって分岐点での案内をいかにわかりやすく行なうかが極めて重要であって、その緻密な表現により一目で進行方向が把握しやすいものとしているのだ。その意味でこのワイドVGA化は単に見た目だけのグレードアップではなく、カーナビとしての能力を高める大きな進化へとつながったというわけである。


◆練り込まれた伝統の操作性、レスポンスも秀逸

使い勝手の良さはストラーダの伝統でもある。「簡単ツートップメニュー」にカスタマイズ機能を追加してより使いやすさを追求し、今回は好みに応じてAV/ナビの表示割合を自在に設定できるだけでなく、表示するアイコンの数を少なくすることも可能とした。ここまで使い手の都合に配慮したナビはそう多くはない。

タッチパネルの動作も小気味良さを感じるもので、押してすぐに反応するために操作中のストレスはまったく感じない。一方で、画面上にはショートカットキーとしても使える「現在地メニュー」ボタンを配置。これがドライブ中によく使いそうな機能を走行中でもワンタッチで呼び出すことを実現している。この使い勝手の良さはカーナビ中、間違いなくトップクラスと断言してもいい。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る